Column
コラム
2020.07.28
症例:歯肉退縮を伴う重度の叢生(ガタガタ歯)の症例

K Braces矯正歯科原宿駅前 院長
小林聡美 satomi kobayashi
アメリカアラインテクノロジー社認定 インビザライン専門ドクター
デンツプライシロナ社認定 SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
アラガン社認定 VST:Very Sophisticated Treatment 施注資格ドクター
都内矯正専門クリニック院長を経て平成30年にK Braces矯正歯科原宿駅前院長就任。
発表論文、テレビ出演多数。
みなさんこんにちは。K Braces矯正歯科原宿駅前 院長の小林 聡美です。
今回は歯肉退縮を伴った症例のご紹介をさせていただきます。
八重歯とガタガタ歯の改善をご希望
30歳女性です。八重歯(犬歯の低位唇側転位)とガタガタ歯(叢生:歯の凸凹)の改善をご希望され来院されました。
お口の中の写真です。
上顎右側の犬歯が重度の八重歯になっています。また上下に重度のガタガタ歯(叢生)が認められます。
赤い丸のところをご覧ください。
下顎の前歯の歯肉が下がって歯の根っこ(歯根)が露出しているのかお分かりいただけると思います。
この状態を歯肉退縮といいます。
ガタガタ歯が原因の歯肉退縮も
歯肉退縮とは
歯肉退縮の原因は様々ですが、この患者さまの場合は
- 不揃い(ガタガタ歯)な上下の前歯が咬み合わせ時に強く当たる
- それにより下顎の前歯に強い力が掛かる
その結果骨がもろくなってこのような症状が現れたと考えられます。
このような害のある咬み合わせを“咬合性外傷”といって、重度のガタガタ歯を持つ患者さまに見られることがあります。
ですのでこのケースでは歯肉退縮の改善も考慮した治療プランにする必要がありました。
患者様へのご説明、治療プランの決定
無料カウンセリングから診断を経て、患者様とリスクや副作用などについてのお話を入念に行い、ご納得を頂けました。
こちらのご説明内容はとても重要な情報ですのでいつも掲載しています。お読みの方はぜひチェックしておいてください。
- 診断:上顎右側犬歯の低位唇側転位、上下顎重度の叢生、下顎前歯の歯肉退縮
- 治療法:上下顎左右第一小臼歯の抜歯、表側の矯正装置による治療
- 治療期間:2年
- リスク:治療中の虫歯の可能性、上前歯部の歯根吸収、歯肉退縮が改善できない可能性
- 副作用:治療中の矯正装置による口内炎、治療後の抜歯部位の後戻り
- 治療費:90万円(税抜き)、精密検査料別(3万円)※
※治療費は2020年7月現在の金額です。
ガタガタ歯、八重歯と歯肉退縮の改善
歯肉退縮が改善しました
歯肉退縮については下顎前歯の位置を適切に調整し、歯肉退縮が改善されるように治療計画を考えました。
一般的に重度の歯肉退縮を矯正治療のみで改善することは困難なのですが、3Dモデルを用いて歯、歯根、骨の位置関係を正確に把握し、最適な治療法を見つけ出すことで、歯肉退縮を改善させることができました。
ガタガタ歯、八重歯が改善しました
このまま歯を並べるには口腔内のスペースが足りないので、上下顎の小臼歯を2本抜歯して治療を開始しました。
治療後の写真がこちらです。
治療期間は2年でした
- 抜歯とその後の凸凹の改善:10ヶ月
- 抜歯したスペースの閉鎖:10ヶ月
- 最終的な咬み合せと配列の調整:4ヶ月
八重歯およびガタガタ歯が改善され、とても綺麗な歯並びになりました。
また、下顎前歯の重度の歯肉退縮も十分改善することができ、大変満足していただくことができました。
参考文献(サイト)
歯肉退縮の治療は、外科的な対応が必要となる場合が多いです。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4149153/
歯肉退縮が改善した治療例の症例報告です。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110000051309
適切な診断と治療方針を基にした矯正治療を行うことで、比較的短い治療期間でとても効果的な治療が行えることをお分かりいただけたと思います。
今後も、今回の治療例のように医療法の広告ガイドラインに添った適切な形式で、術前術後の症例をご紹介していきたいと思っています。
どうぞお気軽にご連絡ください!