Column
コラム
2019.04.11
症例:重度の開咬と前歯の突出(出っ歯)の矯正治療例

K Braces矯正歯科原宿駅前 院長
小林聡美 satomi kobayashi
アメリカアラインテクノロジー社認定 インビザライン専門ドクター
デンツプライシロナ社認定 SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
アラガン社認定 VST:Very Sophisticated Treatment 施注資格ドクター
都内矯正専門クリニック院長を経て平成30年にK Braces矯正歯科原宿駅前院長就任。
発表論文、テレビ出演多数。
みなさま、こんにちは。K Braces矯正歯科原宿駅前 院長の小林聡美です。
今回は、私が治療を行った中でも特に難易度の高い、重度の開咬の治療例をご覧いただきます。
重症度の高い症例はこちらも合わせてご覧ください。
症例:重症度の高い非抜歯の治療例(重度の前歯の凸凹(叢生)と奥歯の咬み合わせのズレ)
※こちらの記事は今回の患者様の事例です。
前歯で食べ物を噛み切ることができず、ご苦労されてきました
この患者様は重度の開咬の治療を希望され来院されました。
正面の顔写真でもその状態が確認できます。
この患者様、決して口を開けているわけではありません。
奥歯で咬んでいるのにもかかわらず、前歯が開いてしまっています。
前歯で何も噛み切ることができず、いままで長く苦労してきたとお話されていました。
口腔内の写真を見るとその様子がよく分かります。
前歯が10mmほど開いており、まったく咬み合っていません。
次に横から見てみます。
上下の前歯が前方へ傾き、重度の出っ歯(前方突出)の状態も認められました。
外科手術を行わず、大規模な歯の移動をする
本来は、ここまで重度の場合は外科手術が第一選択となりますが、ご本人の強い希望で、矯正のみで治療を行うことになりました。
患者様へのご説明、治療プランの決定
無料カウンセリングから診断を経て、患者様と幾度もお話をし、患者様のご希望を伺い、最終的に決まったプランがこちらです。
このご説明内容はとても重要な情報ですのでいつも掲載しています。お読みの方はぜひチェックしておいてください。
- 診断:口唇閉鎖不全、上下顎前歯の唇側傾斜、大きなover jet、重度の開咬
- 治療法:上下顎左右第一小臼歯の抜歯、顎間ゴムによる被蓋の改善
- 表側(ラビアル)矯正装置による治療
- 治療期間:1年5ヶ月
- リスク:治療中の虫歯の可能性、上顎前歯の歯根吸収
- 副作用:治療中の矯正装置による口内炎、治療後の抜歯空隙、開咬の後戻り
表側矯正、左右の抜歯と顎間ゴムによる治療を選択
上顎左右の第一小臼歯を抜歯し、可能な限り前歯を後ろに下げることで、歯並びと咬み合わせの改善を行うことになりました。
そしてこの患者様の場合は、開咬の治療を行う場合に効果的な顎間ゴム(輪ゴムを上下の歯にかけて歯を動かす処置)を用いて治療を進めました。
※この顎間ゴムは患者様ご自身が日常的に着ける必要があります。こちらの患者様も欠かさず行ってくださったのでとても感謝しています。
「前向きに人生を再出発できる」と笑顔で
術後のスマイルの写真です。前歯の開咬がかなり改善されています。
重度の開咬も改善し、とてもすっきりとした笑顔を獲得することができました。
治療期間は1年5ヶ月でした。
- 抜歯とその後の凸凹の改善:3ヶ月
- 抜歯したスペースの閉鎖:10ヶ月
- 最終的な咬み合せと配列の調整:2ヶ月
咬み合わせはこのように改善されています。
しっかりと顎間ゴムを使用していただけたので、上顎の前歯を目標とする位置まで後退させることができ、短い治療期間でとても良い治療結果を得ることができました。
長い期間悩んでいた症状が改善されて、「前向きに人生を再出発できる」ととても喜んでいただくことができました。
こういう患者様の喜びの声を聞き、姿を拝見するたびに、矯正歯科医としてのやりがいと誇りを感じます。
以下の重症度の高い症例もぜひご覧ください。
症例:重症度の高い非抜歯の治療例(重度の前歯の凸凹(叢生)と奥歯の咬み合わせのズレ)
デジタル矯正システムを基に適切な診断と治療方針で矯正治療を行うことで、非常に重症度の高い症例の場合でも、短い治療期間でとても効果的な治療が行えることをお分かりいただけたと思います。
今後も、今回の治療例のように医療法の広告ガイドラインに添った適切な形式で、術前術後の症例をご紹介していきたいと思っています。
どうぞお気軽にご連絡ください!