美しい歯列を維持するために、お口の筋肉を強化しよう!

みなさまこんにちは!K Braces矯正歯科原宿駅前 院長の小林 聡美です。
今回は筋機能療法(Myofunctional Therapy:MFT)についてお話したいと思います。
私は矯正治療を専門としていますが、歯並びの治療と顎口腔周囲筋の関係はとても大切で、筋の機能的な役割をとても重要と考えています。
舌を支える筋肉って大切です!
顎口腔周囲筋の中でも、特に重要なのが舌の機能です。
若い女性の方で出っ歯を気にして来院される方が多くいらっしゃいます。
原因はいろいろと考えられるのですが、比較的多いのが舌の機能の問題です。
舌突出癖(ぜつとっしゅつへき、と読みます)や低位舌と言われる状態が症状を悪化させているケースが度々見られます。
お口の中の筋肉は歯列にも影響が出ます
舌突出癖って?
舌突出癖は、嚥下や発語のときに舌を前方に突出してしまう癖です。テレビのタレントさんにもこの癖を持っている方がいらっしゃり、とても気になって見てしまいます。
低位舌って?
低位舌は舌の位置がノドの奥のほうに落ち込んでいて、力なくだらっとしている状態です。
舌突出癖も低位舌も、どちらも舌を支える筋肉が弱っている状態なので、上顎前突(出っ歯)の大きな原因のひとつとなっています。
もちろん矯正治療を行うと口の中の環境が変化するので、舌の機能も改善すると考えられます。
そして、より積極的に舌などの顎口腔周囲筋を強化することができれば、矯正治療後の後戻りの予防にとても効果的ですよ!
MTFのリーフレットをお配りしています
K Braces矯正歯科原宿駅前ではこのMFTを取り入れ、よりよいお口の環境を整える治療も行っています。
一例ですが、ご覧のようなリーフレットを作成し、MFTを実践しています。

ご来院下さった方には、こちらのリーフレットを差し上げております。
K Braces矯正歯科原宿駅前では、矯正治療はもちろんのこと、歯列やお口の中の環境に関わる様々なご相談をお受けしております。
どうぞ、お気軽にご連絡くださいね!