Column
コラム
2019.01.25
症例:上下前歯の凸凹(叢生)と開咬の矯正治療例(治療期間6ヶ月)

K Braces矯正歯科原宿駅前 院長
小林聡美 satomi kobayashi
アメリカアラインテクノロジー社認定 インビザライン専門ドクター
デンツプライシロナ社認定 SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
アラガン社認定 VST:Very Sophisticated Treatment 施注資格ドクター
都内矯正専門クリニック院長を経て平成30年にK Braces矯正歯科原宿駅前院長就任。
発表論文、テレビ出演多数。
みなさん、こんにちは。K Braces矯正歯科原宿駅前 院長の小林 聡美です。
今回も、私が実際に治療を行った症例をご紹介します。
治療期間は短く、抜歯しないという患者様のご要望を叶えました
K Braces矯正歯科原宿駅前では「最短6ヶ月の治療期間」で矯正治療が行えることをホームページ上に記載しておりますが、実際に6ヶ月で治療が終了した症例をご覧下さい。
また、一般的には抜歯して治療するところを非抜歯で行う場合の治療方法としても、ぜひ参考にして頂きたいと思います。
※今回の患者様の事例です。
上下前歯の凸凹(叢生)と開咬の実際の治療例
治療前の状態です
この患者様は、上下前歯の凸凹(叢生)と前歯が開いていること(開咬)の改善をご希望され来院されました。
こちらが患者様の治療前の状態です。
通常、叢生と開咬がどちらも認められる場合、歯を抜いて治療を行うことが多いのですが、患者様のご希望で歯を抜かずに治療することになりました。
しかしこのまま歯をならべてしまうと、前歯が唇側に傾いてしまい出っ歯になり、また開咬も治すことが難しくなります。
患者様へのご説明、治療プランの決定
無料カウンセリングを行った結果、以下の副作用やリスク等のご説明をすることになりました。
- 診断:前歯部開咬、上下顎前歯のわずかな唇側傾斜、上下顎中等度の叢生
- 治療法:非抜歯、表側の矯正装置(前歯部のみの部分矯正)による治療
- 治療期間:6ヶ月
- リスク:治療中の虫歯の可能性、IPRによる知覚過敏
- 副作用:治療中の矯正装置による口内炎、治療後の開咬の後戻り
この様な状態で抜歯をしない場合は、歯と歯の間を薄いヤスリのようなブレードで削ることで隙間を作り、歯を並べていくことが必須となります(ディスキングまたはIPRといいます)。
また、輪ゴム(顎間ゴム)を併用して咬みあわせを改善していきます。
6ヶ月でこんなに綺麗になりました!
歯の凸凹、前歯の空いた状態が改善され、とても綺麗な歯並びになりました。
ご希望通り非抜歯、そして前歯部の部分矯正、また最短の治療期間を実現したことで患者様には大変満足していただきました。
※保定装置(リテーナー:矯正治療後の後戻りを抑える装置)は、裏から細い針金で固定するFixed Retainerを用いています。
治療後のお口の中の写真です。
大まかな治療期間のご説明
治療期間は6ヶ月でした。
- 歯の凸凹の改善:2ヶ月
- 最終的な咬み合せと配列の調整:4ヶ月
適切な診断と治療方針を基にした矯正治療を行うことで、わずか6ヶ月の治療期間でとても効果的な治療が行えることをお分かりいただけたと思います。
今後も、今回の治療例のように医療法の広告ガイドラインに添った適切な形式で、術前術後の症例をご紹介していきたいと思っています。
どうぞお気軽にご連絡ください!