嘔吐反射が心配でも大丈夫!矯正中の「苦しい…」をやわらげる最新対策 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

嘔吐反射が心配でも大丈夫!矯正中の「苦しい…」をやわらげる最新対策

嘔吐反射が心配でも大丈夫!矯正中の「苦しい…」をやわらげる最新対策 タイトル画 トラブル対応
監修者
クリニック院長:小林 聡美(日本成人矯正歯科学会 認定医)
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター
・日本歯科医学振興機構 臨床歯科麻酔管理指導医

◆所属学会
・日本成人矯正歯科学会 正会員 認定医
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

「矯正をしたいけれど、“オエッ”となったらどうしよう…」
そんな不安を抱えていませんか?

お口の中に何かが入るとオエッとえずいてしまう。
嘔吐反射(おうとはんしゃ)は、決して珍しいことではありません。
歯科治療や矯正のときに多くの方が感じる、体の自然な防御反応です。
でも、「苦しい」「つらい」と感じてしまうと、治療をためらってしまいますよね。

実は、今の矯正治療は“嘔吐反射をやわらげる工夫”が進化しています。

この記事では、以下のことについて解説します。

・嘔吐反射が起こる原因
・自分でできる対策方法
・歯科医院での最新の工夫

「矯正を受けたいけど不安…」という方も、きっと安心して一歩を踏み出せるヒントが見つかりますよ。

嘔吐反射(おうとはんしゃ)とは?なぜ起こるの?

口元に両手をあてている女性の姿。嘔吐反射を心配している人のイメージ。

歯の治療や矯正の型取りのとき、「オエッ」とえずいてしまった経験はありませんか?

これが「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」と呼ばれるもの。
体が異物の侵入を防ぐために働く防御反応のひとつなんですね。
決してあなただけではなく、多くの人が感じる自然な反応です。

どんなときに起こる?

嘔吐反射は、歯科治療のときだけでなく、日常のちょっとした場面でも起こることがあります。

たとえば、次のようなシーンです。

・歯ブラシが喉の奥や舌の根元に触れたとき
・うがいの水が喉の奥まで届いたとき
・錠剤やカプセルを飲むとき
・歯科で型取りや治療器具を入れられたとき
・口を大きく開けたまま長時間作業を受けるとき

特に、舌の奥(舌根部)や上あごの奥(軟口蓋)など、喉に近い部分が刺激されると起こりやすくなります。
こうした反応は、誰にでも起こりうる「体の自然な防御反応」です。

では、どうしてこうした刺激で体が反応してしまうのでしょうか?
次に、その仕組みと原因を見ていきましょう。

嘔吐反射の仕組みと原因

嘔吐反射の原因は大きくわけて以下の2つ。

①生理的反射
嘔吐反射は、体が自動的に行う生理的な防御反応。
喉の奥に異物が入ると、感覚神経が「危険信号」として脳の延髄に伝達し、吐き出そうとする動きが起こります。
これは、窒息を防ぐための大切な機能で、体が正しく反応している証拠でもあります。

②心理的反射
心理的な要因から嘔吐反射が強く出る場合もあります。
たとえば、過去に苦しい経験をした人は、「またあのときのように苦しくなるかも」という不安が引き金となり、実際の刺激がなくても反射が起きてしまうことがあります。

緊張やストレス、歯科治療への恐怖心なども、反射を強める要因になります。

つまり、体だけでなく「心」も深く関わっているのですね。

矯正治療で反射が出やすい場面

とくに、矯正治療では、型取りやスキャナーの挿入などで口を大きく開ける時間が長くなるため、反射が出やすくなる場合も。

「自分だけ苦しい」
「治療に向いていないのかな」
と感じる方もいますが、実は多くの人が同じ悩みを抱えているのです。

矯正治療中に嘔吐反射が起こりやすいのは、以下のようなときです。

・歯型を取るとき(印象材やスキャナーが喉の近くに入る)
・ブラケットやワイヤーを装着するとき
・口を大きく開けたまま、調整やクリーニングを行うとき

これらの場面では、物理的な刺激に加えて、「息苦しさ」や「緊張」も反射を誘発します。

しかし、これはあくまで体の正常な反応であり、「我慢が足りない」「体質が悪い」といったことではありません。

ここまで見てきたように、嘔吐反射は、誰にでも起こり得る自然な反応です。
その仕組みを知ることで、「なぜ苦しいのか」が分かり、不安が少し軽くなるはずです。

次の章では、自分でできる対策方法を紹介します。

自分でできる嘔吐反射の対策方法

人差し指を伸ばしてポイントを教えてくれる女性のイメージ。

歯科治療や矯正歯科での嘔吐反射は、多くの人が経験する自然な反応だということがわかりましたね。
ですが、ちょっとした工夫で反射を和らげられます。

ここでは、自宅でも歯科医院でもできる具体的な対策を紹介します。

歯科医院で嘔吐反射があることを伝える

まず大切なのは、自分に嘔吐反射があることを遠慮なく歯科医師やスタッフに伝えることです。
過去に「オエッ」となりやすかった経験や、苦手な器具について具体的に伝えておくと、医院側も対応しやすくなります。

自分から伝えることで、不安の軽減や治療の安全性向上につながります。

呼吸法(鼻呼吸を意識)

嘔吐反射が出そうなときは、鼻呼吸を意識することが効果的。
口を大きく開けていると、どうしても喉が敏感になりやすく、反射が強く出ることがあります。

ポイントは次の通りです。

・鼻からゆっくり吸って、鼻から吐く
・息を止めずに呼吸を続ける
・深呼吸のようにお腹を意識して呼吸する

深く落ち着いた呼吸は、体の緊張を和らげ、嘔吐反射の発生を抑えやすくします。

リラックスのための姿勢・心構え

体と心の緊張も嘔吐反射を強める要因です。治療中は肩や首の力を抜き、自然な姿勢で座ることを心がけましょう。

・椅子に深く腰掛け、背もたれに体を預ける
・顎や口の力を抜く
・「無理に我慢しようとしない」と心の中でつぶやく

また、治療前に「嘔吐反射は自然な反応」と認識しておくことも大切です。
心構えを整えるだけで、体の反応が少し落ち着きます。

通院前にできるちょっとした準備

矯正の予約前にちょっとした準備をしておくと、当日の不快感を減らせます。

・空腹すぎず、満腹すぎない状態で来院する
・緊張しやすい場合は、深呼吸や軽いストレッチをして体をリラックスさせる
・歯磨きで舌や口腔内を優しく刺激して慣らしておく

これらは簡単な工夫ですが、嘔吐反射が出やすい方にとっては治療の快適さにつながる重要な対策です。

このように、事前の準備や呼吸、姿勢の工夫、そして歯科医院への伝え方で、嘔吐反射を和らげることができます。

次の章では、「嘔吐反射が強くても矯正は可能なのか」という疑問にお答えします。

嘔吐反射が強い人でも矯正はできる?

「嘔吐反射が強くて、自分は矯正に向いていないのでは…」
と不安に思う方もいるかもしれません。
しかし安心してください。嘔吐反射があっても矯正治療は十分可能です。

矯正治療は、患者さん一人ひとりの体質や反射の強さに合わせて柔軟に調整できます。

嘔吐反射の有無や強さは、矯正治療の適応を左右するものではありません。
体の自然な反応として理解しつつ、専門家と一緒に最適な方法を選ぶことが大切です。

不安に思っていた方も、正しい対策や配慮を知ることで、「自分でも矯正できるかもしれない」という安心感が得られるでしょう。

次は、実際に嘔吐反射を軽減するための歯科医院での工夫についてご紹介します。

嘔吐反射を軽減するための歯科医院での工夫

矯正歯科の器具。

嘔吐反射が強い方でも、歯科医院ではさまざまな工夫を取り入れて、治療中の負担を減らす取り組みが行われています。

ここでは、一般的に行われている方法を紹介します。

小さな器具を使用する

歯科治療や矯正では、器具のサイズが大きいと喉の奥に触れやすく、嘔吐反射を誘発しやすくなります。
そのため、嘔吐反射が強い方には、小さめの器具や短めのスキャナー先端を使用するなど、体への負担を最小限に抑える工夫が行われます。

吸引管を使用する

唾液や水分が喉にたまると、えずきやすくなります。
そこで、治療中に吸引管を使って口内の水分をこまめに吸引することで、反射を和らげることが可能です。
特に型取りやブラケット装着時など、口を開けたままの長時間作業で有効です。

麻酔スプレーで感覚を和らげる

歯科用の麻酔スプレーを活用すると、喉や口の奥の感覚が一時的に鈍くなり、嘔吐反射を軽減できます。
痛みや不快感を和らげるだけでなく、精神的な緊張も抑えられるため、治療がスムーズに進みやすくなります。

医師・スタッフが声かけや姿勢の工夫

患者さんがリラックスできるよう、医師やスタッフが声かけや体勢の調整を行います。

「大丈夫ですよ」
「少し休憩しましょう」
といった声かけや、背もたれや頭の角度を工夫することで、心身の緊張を和らげ、嘔吐反射を抑える効果があります。

K Braces 矯正歯科 原宿駅前の取り組み

K Braces矯正歯科原宿駅前のカウンセリングの様子。

K Braces 矯正歯科 原宿駅前では、嘔吐反射が不安な方でも安心して矯正治療を受けられるよう、以下のような取り組みを行っています。

ここでは、その中でも代表的な2つの取り組みをご紹介します。

最新3Dスキャナー導入による快適な型取り

従来の型取りでは、粘土のような印象材を口に入れて固める必要がありました。
このとき、材料やトレーが喉の奥まで届くことで舌の奥(舌根部)や上あごの奥(軟口蓋)が刺激され、反射が起こりやすくなることがあります。

一方で、最新の3Dスキャナーを使った型取りは次のような特徴があります。

3Dスキャナーの特徴

・器具が小さく、口の奥まで深く入れない
→ 舌根部や軟口蓋を直接刺激しないため、嘔吐反射が起こりにくい

・型取り時間が短い
→ 長時間口を開けている必要がなく、息苦しさや不快感が減る

・固まる待ち時間がない
→ 従来の印象材のように口内で固まるのを待つ必要がないので、喉の違和感が少ない

つまり、物理的な刺激を最小限に抑えつつ、スピーディーに形状を読み取ることができるため、従来の方法に比べて「オエッ」となりにくいのです。
K Braces 矯正歯科 原宿駅前では、国内ではまだ導入が少ない最新技術の3Dデジタル矯正に対応しています。

お口の中を立体モデルとして可視化し、コンピューターで細かいシミュレーションが可能。
歯根や骨まで精密に確認できるため、治療開始前に理想の歯並びのゴールをイメージできます。

快適さと精密さを両立できるのが、この技術の大きな魅力です。

麻酔スプレーなど個々に合わせた対応

先ほどお話ししたとおり、嘔吐反射が強い方には、麻酔スプレーを使って感覚をやわらげる方法があります。
スプレーを使うことで、舌の奥や上あごの奥(軟口蓋)などの敏感な部分の感覚が一時的に鈍くなり、器具が触れても「オエッ」となりにくくなります。

また、感覚がやわらぐことで「もう大丈夫かも」と安心でき、緊張がほぐれる方も多いです。
こうした安心感によるリラックス効果も、嘔吐反射を軽減する大切なポイントのひとつです。

K Braces 矯正歯科 原宿駅前では、患者様の体の反応と気持ちの両面に寄り添いながら、少しでも快適に治療を受けていただけるよう、きめ細やかな対応を心がけています。

6. まとめ:嘔吐反射があっても矯正はあきらめなくて大丈夫

笑顔でこちらを見ている女性の画像。

「オエッとなってしまうかもしれない」
という不安から、矯正治療をためらってしまう方は少なくありません。
けれども、今の矯正治療は技術が進化し、嘔吐反射を軽減する工夫やサポート体制がしっかり整っている時代です。

たとえば、3Dスキャナーによる型取りや麻酔スプレーの使用など、ほんの少しの工夫で快適さは大きく変わります。
また、歯科医師やスタッフにあらかじめ不安を伝えることで、無理のないペースで治療を進めてもらうこともできます。

大切なのは、我慢せずに「相談すること」。

不安や体の反応を伝えることは、恥ずかしいことではありません。
むしろ、安心して治療を受けるための第一歩なのです。

「自分には無理かも」と思っていた方も、ぜひ一度ご相談ください。
きっと、あなたに合った方法で笑顔に近づくお手伝いができるはずです。


もう歯科医院選びに悩まない!確かな技術で理想の笑顔を。

JR原宿駅から徒歩1分の歯列矯正専門クリニックK Braces(ケイブレイシーズ)矯正歯科 原宿駅前なら、他の歯医者には無い!3Ⅾデジタルで根本までスキャン可能!

日本成人矯正歯科学会認定医が、あなたのお悩みを解決いたします!

矯正歯科を前向きに、可愛く楽しんで美しい笑顔を…
カウンセリングは何度でも無料です!
お気軽にお問い合わせくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました