せっかく矯正しても戻ってしまう「歯並びの後戻りを防ぐためには?」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【100万円が無駄】せっかく矯正しても戻ってしまう「歯並びの後戻りを防ぐためには?」

口元を確認する女性 予防方法
監修者
クリニック院長:小林 聡美(日本成人矯正歯科学会 認定医)
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター
・日本歯科医学振興機構 臨床歯科麻酔管理指導医

◆所属学会
・日本成人矯正歯科学会 正会員 認定医
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

矯正治療を終えて歯並びが整ったと思ったら、「しばらくして歯が元の状態に戻ってしまった」というお話を聞いたことはありませんか?矯正治療には高額な費用と長期間の努力が必要であり、これらが無駄になってしまうのはとても悲しいことです。

歯列矯正治療を受けても、歯が元の状態に戻ってしまうのであれば、治療をする意味があるのか疑問に感じるかもしれません。しかし、治療後に歯並びが戻ってしまう「後戻り」と呼ばれる現象は、治療後の適切なケアや心がけによって予防することができます。

そこで今回の記事では、この治療後に起こる後戻りの原因対処法について解説いたします。

歯並びの後戻りとは?

歯列矯正によって動かされたばかりの歯は、一見しっかりと固定されているように見えますが、実際にはまだ不安定な状態にあります。歯並びの後戻りとは、矯正治療後の歯がまだしっかりと定着していないために、歯が治療前の位置に戻ろうとして動いてしまう現象のことです。

歯列矯正を受けた人は、歯並びや治療期間に関わらず、この後戻りが起こる可能性があるため、治療後も安定するまでは歯科医院での定期的なチェックが必要になります。

矯正治療では歯を動かす過程も重要ですが、矯正器具を外したあとの後戻りを防止することも、非常に重要なこととされています。

重要なのは保定期間

マウスピース矯正装置

矯正治療には、歯を積極的に動かす「動的矯正」と、治った状態を維持する「静的矯正」があります。後戻りが生じるのは、治療後の保定期間とも呼ばれる後者の静的矯正です。

治療装置を外してすぐの段階では、歯や周囲の組織、顎の骨がまだ不安定で、歯が簡単に動いてしまうことがあります。そこで、保定期間中には「リテーナー」という装置を使って、歯を安定させる必要があるのです。 安定するまでの間は、動かした歯の位置をキープするため、主に以下の3種類のリテーナーが使われます。

1.フィックスドリテーナー

フィックスドリテーナーはfixed(フィックスド)という名前の通り、固定式のリテーナーで、犬歯から反対側の犬歯までの歯の裏側に、細い針金を接着して固定するものです。抜歯矯正の場合には前から4番目の小臼歯までを針金で固定することもあります。

最初は違和感があるかもしれませんが、慣れると通常通りに過ごすことができ、取り外しが不要で自己管理は歯ブラシのみで済むため、比較的取り扱いが楽なリテーナーです。

2.ホーレータイプリテーナー・ラップアラウンドリテーナー

海外の映画やドラマでよく見かけるのが、取り外し可能なホーレータイプリテーナー・ラップアラウンドリテーナーです。このリテーナーは、プラスチックと金属のワイヤーが使われており、歯の裏側と表側から歯列を支えるようにデザインされています。

維持装置としての機能が高いため、取り外し式であるにもかかわらずフィックスドリテーナーと同じような効果を持ちますが、歯の表側にワイヤーがくるように設計されているため、見た目に問題があるというデメリットがあります。

3.クリアリテーナー

クリアリテーナーは、透明なマウスピースを使用する取り外し式のリテーナーです。装着中も装置が目立たず、歯にぴったりとフィットするため、リテーナーとしても優れているのが特徴です。 ただし、食事や歯磨きの際には取り外す必要があるため、ワイヤー矯正から移行した方は、少し煩わしさを感じることもあるかもしれません。

後戻りの原因

歯を指差す女性

歯並びの後戻りが起こる人と起こらない人の違いは、歯を動かした後の保定期間にあります。では、実際にどのようなことが原因で後戻りが起こるのでしょうか。

リテーナーの装着不足

後戻りの原因は、そのほとんどがリテーナーを正しく使用していなかったことによるものです。

取り外し式のリテーナーは、歯磨きや食事以外は常に装着する必要がありますが、この装着時間が不足すると、まだ安定していない歯が動く後戻りが起きてしまいます

ただ、リテーナーはずっと使い続けるものではありません。歯並びや噛み合わせがある程度安定したら、経過を見つつ徐々にリテーナーの使用時間を減らしていき、安定が得られた際にリテーナーの使用をやめて自然な保定に移行することができるのです。

通常は、定期検診で歯科医師の判断のもと、リテーナーの使用時間を少しずつ減らしていきます。しかし、自己判断で使用時間を変更すると、後戻りのリスクが高くなるため、リテーナーは必ず指示通りに使用することが大切です。

また、後戻りが起きてすぐの場合には、リテーナーを装着すれば歯が治療後の位置に戻ることがありますが、リテーナーが入らないくらい歯の位置がずれてしまった場合には、装着自体が困難になります。このようなことが起きた時には、すぐに歯科医院を受診するようにしてください。

口腔習癖

正しい歯並びを維持するには、頬の力と舌の力がバランスよく働く必要があります。つまり、舌や唇、頬の筋肉が正しく機能していなければ、歯が動いてしまい、歯並びが乱れてしまうことがあるということです。

例えば、口呼吸や舌で前歯を押す癖などは「口腔周癖(こうくうしゅうへき)」と呼ばれ、リテーナーをしっかり使っていても後戻りを起こしてしまうことがあります。

なぜこのような癖で歯が動くかというと、矯正治療で歯にかける力よりも、お口周りの筋肉の力の方が強い力を持っているためです。

通常、矯正治療では微弱な力を数十g程度かけて徐々に歯を動かしています。しかし、最大で100〜500g程度ある舌や唇の強い力が継続的に歯に加わると、歯が動いて後戻りの原因になってしまうのです。

歯の喪失

歯並びをキープするには、お口周りの筋肉だけでなく、隣り合う歯や噛み合う歯のバランスも大切です。しかし、虫歯によって歯が大きく欠けてしまったり、歯を失った状態を放置し続けてしまったりすると、本来のバランスが崩れることで後戻りの原因となってしまいます。

例えば、噛み合う歯を失った場合には歯が延びる「挺出(ていしゅつ)」が、隣り合う歯を失った場合には喪失したスペースに歯が倒れる「傾斜(けいしゃ)」が起こり、結果的に歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうのです。

歯周病

歯周病の最も恐ろしい症状は、歯を支えている歯槽骨が大きく減少してしまうことです。この現象を「骨吸収(こつきゅうしゅう)」と呼び、一度吸収された骨は元に戻ることがありません。

歯周病による骨吸収が後戻りの原因になるのは、土台である歯槽骨が不安定な状態になるためです。矯正治療後は通常、次第に歯槽骨と歯の周囲組織が安定しますが、歯周病によって骨にダメージが起きると、歯槽骨が不安定になり後戻りが起こりやすくなってしまいます。

治療方針のミス

患者さんがリテーナーを正しく装着し、口腔内の健康に気を配り、生活習慣にも注意をしていても、治療方針に誤りがあった場合には後戻りの問題が起こることがあります。

これは例えば、無理に非抜歯で治療することや、噛み合わせの調整が不十分であること、不適切な保定方法を適応すること等が挙げられます。 このようなトラブルを避けるためには、経験豊富で技術的にも信頼できる医師に治療を任せることが大切です。

歯並びが安定するにはどれくらいかかる?

矯正治療後、移動した歯とそれを支える骨が、新しい環境に慣れて安定するまでにはある程度の時間がかかります。一般的には、歯を動かした期間と同じくらいの時間を、保定期間として確保することが望ましいとされています。例えば、歯を動かすのに2年かかった場合には、保定期間も同じ2年間必要であるということです。

ただし、歯並びや口腔環境等によっても、推奨される保定期間が異なる場合があるため、自分でリテーナーの使用ルールを変えたりはせずに、必ず担当医師の指示を守りましょう。

後戻りが起きてしまった時は?

どうすれば良いのか検討する女性

後戻りによって生じた隙間や歯の歪みは、自然に治ることはありません。再び歯を正しい位置に戻すには、治療時と同じように矯正器具が必要です。

しかし、再度治療する必要があっても、部分矯正で対処することができ、程度にもよりますが治療費も多くはかかりません。

後戻りの治療法としては、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2つがあります。どちらの治療法でも治療期間は短く、軽度の場合は半年もかからず治療が終了することがほとんどです。 ただ、マウスピース矯正と比べ、ワイヤー矯正は費用が安く、治療期間が短く済むため、「短期間だけならば歯の表側に装置をつけても平気」という方にはワイヤー矯正をおすすめいたします。

後戻りを予防するには

歯並びを治療した後、歯が動いてしまう後戻りを防ぐためには、まずリテーナーを適切に使用することが大切です。

また、歯を動かす原因となる虫歯や歯周病などの疾患や、口呼吸や舌の癖などの習慣にも注意する必要があります。治療後も定期的に歯科医院を受診し、歯並びや噛み合わせの経過を確認しましょう。

保定期間に移行すると通院頻度は低くなりますが、トラブルがあれば早めに医院を受診し、適切な対処をすることが重要です。

保定期間中こそ注意が必要です

歯並びの後戻りは、高額な費用と治療期間を無駄にする上、場合によっては治療前よりも歯列不正を悪化させてしまうことがあります。

後戻りは自力で治すことができないため、再び矯正治療を受ける必要がありますが、本来不要なはずの時間や費用がかかるため、心身ともに患者さんの負担が大きくなってしまうのが現状です。

器具を外して保定期間に入ったら治療が終わると思う人もいるかもしれませんが、実際はこの保定期間中に注意事項をしっかりと守り、その後「歯が自然に安定した時点」で治療が終了となります。

K Braces矯正歯科では、矯正治療によって理想的な歯並びになったあとも後戻りを防ぎ、その状態を維持するためのサポートを提供しております。また、矯正治療後に後戻りが起きてしまった方の再治療にも対応しておりますので、後戻りでお悩みの方はお気軽にカウンセリングでご相談ください

タイトルとURLをコピーしました