矯正治療で欠かせないのが「ブラケット」と呼ばれる装置。
この装置を歯に直接取り付けてワイヤーとつなぐことで、歯を少しずつ動かしていきます。
でも、
「ブラケットってどうやって付けるの?」
「装置は歯を削って付けるの?」
…のように、さまざまなことが気になる方も多いのではないでしょうか。
まず安心していただくためにお伝えしたいのは、
ブラケットは、歯を削ることなく、専用の接着剤でしっかりと固定されている
ということ。
外れにくくするためには、歯や装置の表面処理、唾液を排除する工夫、スピード感ある操作など、細やかな手順が必要です。
この記事では、矯正ブラケットの付け方と、外れにくくする工夫をわかりやすくお伝えします。
矯正ブラケットはどうやって付けるの?基本の流れ

矯正治療の主役ともいえる「ブラケット」は、歯に直接つける小さな装置です。
ワイヤーと連動して歯を少しずつ動かし、理想の歯並びに整えてくれます。
でも初めての方は、こんな不安を持つことも多いですよね。
「ブラケットってどうやって付けるの?」
「付けるときには、歯を削ったりするの?」
「ちゃんと外れずにくっつくの?」
ご安心ください。
ブラケットは歯を削らずに、専用の接着剤でしっかり固定されます。
しかも、外れにくく、かつ治療後には安全に外せるよう、ていねいな工夫がされています。
ここでは、ブラケットが付くまでの大まかな流れをご紹介します。
ブラケットの役割とは
ブラケットとは、矯正治療で歯を正しい位置に動かすための「支点」です。
矯正に興味のある方は、歯に小さな装置がついている写真を見たことがあるかもしれませんね。
この装置にワイヤーを通して力を加えることで、少しずつ歯を移動させます。
形状や素材には金属製や透明のセラミック製などがあり、どれも歯に力を均等に伝えるための工夫がされています。
実は、ブラケット単体では歯を動かせません。
ワイヤーとの組み合わせで矯正力を調整し、効率的に歯並びを整える仕組みです。
1本1本の歯に正確に取り付けることで、効率よく安全に歯並びを整えられるのです。
装置を付けるまでの流れ
ブラケットを付ける前には、患者さんの歯や口内の状態を確認し、準備を整えます。
一般的な流れは以下の通りです。
装置を付けるまでの流れ
①カウンセリング

治療の目的や流れ、現在の歯並びの状態を確認。
患者さんの不安や疑問を聞き、治療方針の概要を説明します。
②治療の提案・説明

使用する装置や治療期間、費用など、わかりやすく案内します。
③精密検査

歯型・レントゲン・口腔内写真などを撮影し、歯の状態を正確に把握します。
④診断と治療計画

検査結果をもとに、歯をどのように動かすか計画を立て、ワイヤーの種類や装置の配置を決めます。
⑤治療の事前準備

歯の清掃、虫歯や歯周病の処置、歯の表面処理など、ブラケット接着に向けた準備を行います。
⑥矯正装置の装着

歯の表面を整えて接着剤を塗り、ブラケットを1本ずつ正確に付けます。
K Braces(ケイブレイシーズ) 矯正歯科 原宿駅前ならではの特徴
国内ではまだ導入が少ない最新技術の3Dデジタル矯正に対応しています。

3Dデジタル矯正では、お口の中を立体モデルとして可視化し、コンピューターで細かいシミュレーションが可能。
歯根や骨まで精密に確認できるため、治療開始前に理想の歯並びのゴールをイメージできます。
安心して治療を始めたい方、まずはカウンセリングで、あなたの歯並びシミュレーションを体験してみませんか?
▼無料カウンセリングはコチラ▼

ブラケットの付け方の手順
ブラケット装着は、歯の表面を守りながら、しっかり接着させるためにていねいな手順が必要です。
矯正装置(ブラケット)は、歯に直接“レジン”というセメント(歯科用の接着剤)でくっつけられています。
では、どのように付けていくのか見てみましょう。
ブラケットの付け方の手順 ①歯の清掃 専用のブラシやペーストで歯の表面をきれいにします。 ②防湿 唾液が接着剤に混ざらないよう、口腔内を乾燥させます。 ③歯の表面に酸処理(エッチング)を行う 歯の表面に酸を塗布して微細な凹凸を作り、接着力を高めます。 ④接着剤を塗布とブラケット装着 歯の形に合わせて接着剤を塗布し、ブラケットを1本ずつ正確に位置決めして固定します。 ⑤光照射で接着剤を硬化 専用の光を当てて接着剤を硬化させ、ブラケットを強固に固定します。 ⑥ワイヤーの装着 すべてのブラケットがついたらワイヤーを通して矯正治療スタートです。 |

【注意】「矯正のために歯を削ることはある」は誤解!
中には「矯正のために歯を削る」という話を聞いて不安になる方もいます。
ブラケット装着の際に歯を削ることは絶対にありません。
表面処理や接着の工夫で、歯を守りながらしっかり固定しています。
だからこそ痛みやリスクを最小限に抑え、安全に治療を進められるのです。
歯を守りながら確実に接着する方法が確立されているため、
安全性が高いことをぜひ覚えておきましょう。
矯正ブラケットを外れにくくするための工夫

矯正治療をスムーズに進めるためには、ブラケットの外れにくさがとても大切です。
先ほどの手順でもご説明した通り、ブラケットは歯に“レジン”というセメント(歯科用接着剤)でくっついています。
接着剤だけで歯にくっついているように見えますが、実際には歯やブラケットの表面処理、使用する材料、そして手際の良さが外れにくさに大きく影響します。
ただ塗ってくっつけるだけでは無いんですね。
ここでは、ブラケットをしっかり固定するための工夫を紹介します。
歯と装置の表面処理で密着性を高める
歯の表面は、専用のブラシで清掃した後、酸処理(エッチング)を行います。
微細な凹凸を作ることで、接着剤がよりしっかり歯に入り込み、ブラケットが外れにくくなるのです。
ネイルのサンディングに似たようなイメージですが、歯を削るわけではありません。
※表面を微細に荒らす処理で、歯質を失うものではありません。
ブラケット側も表面処理されており、歯との接着面を強化しています。
この二重の表面処理が、外れにくさの大きな要因です。
水分(唾液)を徹底的に除去する大切さ
接着剤は水分に触れると接着力が低下してしまいます。
そのため、唾液が少しでも混ざるとくっつきません。
ブラケット装着の際は口の中を乾燥させ、防湿器具や綿を使って唾液をしっかり除去することが必須。
これにより、長く外れにくい接着状態を作ることができます。
短時間で正確に接着する必要性
ブラケットは複数の歯に順番に装着していく必要があります。
長時間口を開けているのは患者さんにとって負担になるため、効率的かつ正確に装着することが求められるのです。
スピードと正確さの両立が、外れにくさを維持するための重要なポイントですね。
治療中は外れにくく、治療終了時には安全に外せることが重要
矯正治療では、装置が外れにくいことが重要ですが、治療終了時に安全に取り外せることも同じくらい大切です。
治療中は外れにくく、治療終了時には安全に外せることを考慮した接着方法が採用されています。
「接着剤だけでくっついている」と思われがちですが、実際にはさまざまな工夫が施されています。
外れにくく安全な治療は、歯科医師の知識と経験によって支えられていることを覚えておきましょう。
矯正ブラケットが外れるとどうなる?【装着後の注意点】

矯正ブラケットは歯にしっかり固定されていますが、万が一外れてしまうと治療に影響が出ることも。
ここでは、ブラケットが外れてしまったときの影響と装着後の注意点をまとめました。
ブラケットが外れるとどうなる?
ブラケットが外れると、矯正治療のスケジュールや効果にさまざまな影響が出ます。
ブラケットが外れてしまうと… 治療の進行が遅れる ブラケットが外れると、その歯には矯正力がかからなくなるため、歯の移動が止まってしまいます。結果として、予定していた治療期間が延びることも。 再接着のために通院が必要になる 外れたブラケットは再び取り付ける必要があります。そのため、追加で通院しなければならず、時間や手間がかかってしまいます。 治療の快適さに影響 外れた部分が口内で引っかかったり、食事のときに違和感を感じることも。また、舌や頬に当たることで口内炎ができる可能性もあります。 |
ブラケット装着後の注意点
ブラケットを長く安全に使うためには、装着後の過ごし方も大切です。
装着後は以下のポイントに注意! 接着直後は固いたべものを避ける ナッツやせんべいなどの硬いものを噛むとブラケットが外れやすくなるため、接着後数日はやわらかい食事がおすすめです。 歯みがきをていねいにする 食べかすやプラークがたまると接着面に影響することがあります。ブラケット周りを含め、ていねいにブラッシングしましょう。 ブラケットが外れた場合はすぐに連絡する 違和感や外れを感じたら、我慢せずに歯科医院に相談してください。早めの対応で治療の遅れやトラブルを最小限にできます。 |
院長が最新の接着セミナーで学んだこと

矯正装置(ブラケット)の接着は、矯正治療の成否に直結する非常に重要な工程です。
K Braces 矯正歯科 原宿駅前の院長は、先日「OralStudio Meeting TOKYO 2025」の接着セミナーに参加し、最新の知見と技術を学んできました。
接着の目的は、矯正装置を強固に、そして外れにくく固定することです。装置が何度も外れてしまうことは、患者さんにとっても歯科医師にとっても避けたいトラブルのひとつです。
これまでの記事でも触れてきたとおり、装置をセットする際は、一度に複数の歯に装着する必要があります。
患者さんが長時間口を開けられないことや、口腔内が湿っていることなど、さまざまな条件の中で効率的かつ確実に接着する工夫が求められます。
水分があると接着力は落ちるため、唾液の排除や装置の位置決めを素早く正確に行うことが大切です。
院長は、セミナーで学んだ「研究結果に基づいた根拠ある接着方法」を日々の診療に活かし、患者さんに安心して矯正治療を受けていただけるよう努めています。
こうした研究と努力に支えられた確実な接着は、治療の安全性だけでなく、快適さにもつながっています。
まとめ:矯正ブラケットの付け方は「技術と安心」が大切

矯正治療のブラケットは、ただ歯にくっつけるだけではありません。
歯やブラケットの表面処理、水分の管理、正確な装着といった細かな工夫の積み重ねが、外れにくく安心な治療につながります。
- 歯やブラケットの表面処理で密着力を高める
- 唾液をしっかり排除して接着力を維持する
- スピーディーかつ正確に装着して患者さんの負担を減らす
こうした一つひとつのていねいな作業が、理想の歯並びへの大切なステップになります。
もし不安や疑問があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
小さな疑問を解消するだけでも、治療への安心感が高まりますよ。
「技術と安心」が揃った治療こそ、笑顔につながる理想の歯並びへの近道です。
JR原宿駅から徒歩1分の歯列矯正専門クリニックK Braces(ケイブレイシーズ) 矯正歯科 原宿駅前なら、他の歯医者には無い!3Ⅾデジタルで根本までスキャン可能!
日本成人矯正歯科学会認定医が、あなたのお悩みを解決いたします!
矯正歯科を前向きに、可愛く楽しんで美しい笑顔を…
カウンセリングは何度でも無料です!
お気軽にお問い合わせくださいね♪