胎児への影響は大丈夫?「妊娠中の矯正治療で注意したい8つのコト」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【妊娠中の方へ】胎児への影響は大丈夫?「妊娠中の矯正治療で注意したい8つのコト」

お腹を抱える妊婦 予防方法
監修者
クリニック院長:小林 聡美
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター

◆所属学会
・日本成人矯正歯科学会 正会員 認定医
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

歯科矯正は治療期間が平均で2〜3年と長いことから、矯正治療中に妊娠される方も決して少なくありません。矯正治療では出血の伴う処置はほとんどありませんが、妊娠中に矯正治療を進めることで「お腹の赤ちゃんへ何か悪い影響が及ばないか?」とご心配される方が多くいらっしゃいます。

今回は、「矯正治療中に妊娠された方」や「治療期間と妊娠のタイミングが被りそうでお悩みの方」に向け、「妊娠中の矯正治療で注意すべき点や安全性」について解説していきたいと思います。

ご自身の体調と生まれてくるお子さまのためにも、安心できる内容をお伝えできれば幸いです。

妊娠中の矯正治療で注意したい8つのコト

一般的には、矯正治療自体がお腹の赤ちゃんに直接的な影響を及ぼすことは少ないと考えられています。しかし、ホルモンバランスや身体の変化により、矯正治療中でもいくつかのポイントを押さえておく必要があります。

1.妊娠がわかったら早めに担当医へ伝える

歯科衛生士と患者

矯正治療が妊娠中の身体に及ぼす悪影響はほとんどありませんが、妊娠中は処置を行う際に様々な配慮が必要であるため、妊娠がわかったら必ず担当医やクリニックのスタッフに伝えるようにしましょう

中には、安定期に入るまでは周囲に妊娠のことを伝えない、という方もいらっしゃるかとは思いますが、患者さまとお腹の赤ちゃんの安全のためにも、歯科医院などの医療機関ではなるべく早めの段階で伝えることを推奨いたします。

伝えるべきこと

妊娠がわかったら、今後治療を行う上で考慮すべきことがいくつかありますので、下記について担当医に伝えましょう。

出産予定や現在の妊娠週数

おおよその出産予定や現在の妊娠週数を伝えることで、治療計画の調整やスケジュールの確認ができます。

現在の症状や健康状態の報告

ご自身のつわりなど現在の症状や、健康状態について伝えることも重要です。特に吐き気や不快感がある場合は、治療の進行や矯正治療の処置に影響する可能性があるため、最初だけでなく通院ごとにできるだけ詳細に伝えることをおすすめいたします。

通院が難しくなる可能性について

里帰りや入院などで、出産予定日よりもだいぶ前の段階で通院が難しくなる可能性がある場合は、事前に担当医へ伝えておくことで、治療スケジュールの調整や代替案の検討が可能になります。

特に妊娠中は、身体や口腔内の状態が変化するため、今後の矯正治療の予定を微調整する場合があります。患者さまの負担を最小限に抑えて無事に出産を迎えるためにも、担当医と相談しながら治療を進めていきましょう。

2.レントゲン撮影はNG

レントゲン写真を確認するドクター

歯科用のレントゲン撮影装置の被曝量は非常に少なく、1回程度撮影しただけでは、お腹の赤ちゃんに影響が出ることは基本的にはありません。しかし、一般的には妊娠中のレントゲン撮影は、胎児に悪影響を及ぼす可能性があるとされているため、歯科治療でも必要最小限の撮影に限定することが推奨されます。放射線被曝のリスクを最小限に抑えるためにも、妊娠中には積極的なレントゲン撮影は行いません。

3.痛みや不快感を我慢しすぎない

妊娠中は、ホルモンの影響で歯周組織に腫れや出血が生じやすくなるため、個人差はありますが痛みや不快感が生じやすくなることがあります。

痛みや不快感によって心身のストレスが強くなり、常にストレスにさらされていると、血液量が低下しお腹の赤ちゃんにも影響を及ぼすことがあるため、矯正治療においては無理な治療継続は禁物です。ご自身の体調を優先し、定期的に担当医とのコミュニケーションを通じて、治療において生じる負担を調整することも大切です。

4.歯周病や虫歯に注意する

歯を磨いている女性

妊娠中の女性は、ホルモンバランスの変化(エストロゲンやプロゲステロン)によって、歯周病に罹患しやすくなります。歯周病を発症してしまうと、妊娠期高血圧症候群、早産などの合併症を引き起こす可能性があるとされているため、妊娠中は歯の健康状態を維持することが重要です。特に矯正治療中は、矯正装置の周囲にプラーク(歯垢)が停滞しやすいため、歯周病だけでなく虫歯のリスクも高くなります。つわりで体調がすぐれないとき以外は、できる限りしっかりとブラッシングを実施するようにしましょう

また、つわりで歯磨きが難しい場合には、ノンアルコールの洗口液(マウスウォッシュ)や、子供用の小さい歯ブラシを使用するのもおすすめです。

5.麻酔を使う処置は要注意

妊娠中は、レントゲンだけではなく麻酔の使用も控えるべきとされています。ただ、歯列矯正では、治療前に行う抜歯、治療の初期段階で入れる歯科用アンカースクリュー以外では、麻酔を伴う処置はないと言っていいでしょう。

治療に伴って麻酔を行う場合でも妊娠初期の方であれば特に問題はありません。ただし、妊娠後期の方の場合は注意が必要であるため、前もって担当医に相談しましょう。

治療を開始して数ヶ月ほど経過してから妊娠された方は特に影響はありませんが、これから治療を開始する予定で妊娠がわかった方の場合、治療開始期間をずらすことも視野に入れる必要があります。

6.痛み止めを控える

矯正治療ではあまり使用されることはありませんが、妊娠中は痛み止めにも気をつける必要があります。一般的に、アセトアミノフェンにおいては妊娠中比較的安全に使用できる(妊娠中期〜後期を除く)とされていますが、歯が動く痛みで鎮痛剤を服用したいという場合には、自己判断で服用するのは避け、必ず担当医に相談するようにしましょう。

7.つわりや体調を悪化させないようにする

個人差はありますが、妊娠中は生理的な変化である「つわり」の症状が現れます。これは、吐きづわり、食べづわりなど様々ではありますが、妊娠している多くの方が経験し、妊娠中における悩みの一つでもあります。すでに矯正装置が装着されており、慣れている方の場合には妊娠したからといって急に矯正器具が気になる、気持ち悪くなる等の症状が現れることはほとんどありません。

ただ、つわりの症状があると食事の間隔が不規則になりやすいため、ご自身で着脱する必要のあるマウスピース矯正を行なっていた場合、頻繁な着脱が煩わしく感じることもあるでしょう。また、マウスピースを装着する際にわずかな匂いが気になったりゴム掛け(顎間ゴム)の装着の際に指を口に入れることで気持ち悪くなったりするなどの症状もゼロではないため、そのような場合には無理に治療を進めることはせず、担当医に相談するようにしましょう。

8.診療時の姿勢や体調に注意

男性歯科医師と女性患者

これは矯正治療に限った話ではありませんが、妊娠中期から後期では歯科治療をする際、長時間仰向けになっていると「仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)」が生じる可能性があります。仰臥位低血圧症候群は、下大静脈という大きな血管が圧迫されることで血液循環が減少し、そこから心拍数の低下を招くことで生じる低血圧症状です。一時的な症状であり、短時間であれば母体やお腹の赤ちゃんに影響はありませんが、できる限り回避すべき症状でもあります。

そのため、妊娠中期以降に歯科治療を行う際には、診療の椅子を少しだけ倒した状態で処置を行なったり、右側の腰あたりにタオルを入れたりと、様々な配慮が必要です。

産科では、仰臥位低血圧症候群についての注意が行われるためご存知かとは思いますが、処置中に吐き気や冷や汗、めまいや頻脈などの症状を感じたら、すぐに担当医やスタッフへ伝えるようにしてください。

妊娠中の矯正治療では、妊娠前と比べて矯正治療による患者さまの心身の負担が大きくなってしまうため、担当医やスタッフとのコミュニケーションが必要です。妊娠中の矯正治療の安全性やリスクについては、個々の状況に応じて医師と相談するようにしましょう。

妊娠から出産まで装置はそのまま?

矯正装置を付けた女性の口元

妊娠から出産まで、ワイヤーやブラケット、マウスピースなどの矯正装置を外すこと基本的にはありません。これは、装置を外してしまうと、歯の位置が元に戻ってしまうためです。矯正治療中に妊娠される方の多くは、体調に応じてそのまま定期的な通院を継続し、出産日が近くなったら一旦積極的な歯の移動をお休みして、出産後にまた矯正治療を再開します。そのため、出産時においても矯正装置はお口の中にある状態のままということです。

出産に向けお休みしていた分治療期間は延長しますが、ご自身の体調がすぐれないにもかかわらず、無理に通院して出産ギリギリまで治療を続けることはおすすめしません。

患者さま、ひいては生まれてくるお子さまのためにも、できる限り心身の疲労を軽減することが重要です。体調のすぐれない期間や、里帰り等で定期的な通院が難しい場合にはそのまま動かした状態をキープして、ご出産後に無理なく通院できる状態になったら、治療を再開することをおすすめいたします。

妊娠中に矯正治療を始めることはできる?

矯正治療を行う前に必要な精密検査では、妊娠中は避けるべきレントゲン撮影や、負担の大きい歯型とりを行いますので、ほとんどのクリニックでは出産後落ち着いてから治療をスタートするように推奨しています。また、治療計画において、麻酔が必要な抜歯や歯科用アンカースクリューの埋入が必要な場合、処置が行えず治療が停滞してしまうため、妊娠中に矯正治療を始めることは基本的にはできません。

ただ、妊娠中でも体調のすぐれているときにカウンセリングを受けることは全く問題ありませんので、なるべく早めに治療を進めて行きたい方は、出産後に向けて先にいくつかのクリニックでカウンセリングを受けてみましょう。

まとめ「妊娠中でも焦らずに治療を進めていきましょう」

何かを飲んでいる笑顔の妊婦

矯正治療の最中に妊娠が発覚した場合、出産や治療自体に大きな悪影響が出ることはありません。担当医とのコミュニケーションを通じて、リスクを最小限に抑えながら治療を進めていきます。

妊娠中の矯正治療は、心身の変化による精神的な負担が大きいため、コニュニケーションを密に取りながら、焦らず治療のゴールを目指しましょう。

K Braces矯正歯科では、妊娠中の矯正治療において、患者さまの安全と安心を最優先に考えた矯正治療を行なっております。当院でも多くの患者さまが治療中に妊娠され、その後無事にご出産、治療を終了しておりますので、矯正治療期間中に妊娠の可能性がある方、妊娠中でご出産後に矯正治療を検討されている方でも、まずはお気軽にご相談ください。

参考資料

・妊娠期の歯周状態と低体重児出産のリスクに関する観察研究(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jdh/66/3/66_322/_pdf

・特定非営利法人 日本歯周病学会「歯周病と全身の健康」(https://www.perio.jp/publication/upload_file/guideline_perio_body.pdf

タイトルとURLをコピーしました