再矯正はアリかナシか「2回目以降の矯正で気をつけたい3つのリスク」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【危険?】再矯正はアリかナシか「2回目以降の矯正で気をつけたい3つのリスク」

歯を指差す女性 予防方法
監修者
クリニック院長:小林 聡美
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター

◆所属学会
・日本成人矯正歯科学会 正会員 認定医
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

歯並びや噛み合わせの問題に悩んでいる方の多くは、過去に一度は歯列矯正治療を受けた経験があるのではないでしょうか。しかし、中には矯正治療後に歯の位置が変わってしまったり、治療後の仕上がりに満足できなかったりなどの理由から、2回目以降の矯正治療である再矯正を検討する方も少なくありません。

再矯正は、治療後に生じた歯列や噛み合わせの問題を改善し、より理想の歯並びに近づくための有効な手段の一つではありますが、治療を受けるにあたり注意すべきリスクも存在します

そこで本記事では、矯正治療後に再び歯列矯正治療を行うケースを念頭に「再矯正において気をつけるべき3つのリスク」について、詳しく解説いたします。

再矯正とは?

手鏡を覗く女性

再矯正とは、その名の通り過去に矯正治療を受けた後に、再び矯正治療で歯並びや噛み合わせを改善することをいいます。

再矯正が必要になる理由は様々ですが、その大部分は治療後の後戻りなどによる歯並びの変化、もしくは以前行った矯正治療の不完全さに起因します。

再矯正に至る理由

後戻りによる歯並びの変化

矯正治療が終了した後は、歯が元の位置へ戻ろうとする「後戻り」が起こる可能性があります。再矯正をする理由の多くは、この後戻りによるものです。後戻りが生じた場合、再度矯正治療で歯を動かさなければ、元の状態に戻ることはありません。

後戻りは、治療が終了した後に使用する「リテーナー(保定装置)」の使用が不十分だったことが原因で生じることが多いとされています。

また、歯並びが悪くなる原因でもある舌で前歯を押す「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」や、前歯で唇を噛む「咬唇癖(こうしんへんき)」など、口腔習癖(こうくうしゅうへき)と呼ばれる癖が治療後に残っている場合でも、これらの不適切な圧力によって徐々に歯が動き、歯並びが変化してしまうことがあります。

そのほかにも、加齢による歯周組織の変化、または外部要因(歯ぎしり、噛み合わせに関する習慣など)によっても、歯列に問題が生じて再矯正に至ることがあるでしょう。

治療への不満

矯正治療を終えた後、その仕上がりに患者さまご自身が期待していたほどの満足が得られなかったり、歯並びや噛み合わせに不満が残ったりする場合にも、再矯正を検討することがあります。

例えば、「歯並びや口元の印象が希望通りにならなかった」などの審美的(見た目)な問題や、「治療後に噛みにくくなった」など機能的な問題が挙げられます。

この場合、「治療において担当医との認識が違っていた」、「リスクを十分に説明せずに無理に部分矯正で治療をした」などの様々な原因が考えられるため、再矯正をする場合には特にクリニックの選択や担当医とのコミュニケーションに注意が必要です。

再矯正における3つのリスク

歯痛に苦しむ女性

矯正治療ではリスクがつきものではありますが、再矯正を行う場合には通常のリスクに加えて、下記のリスクがあることを予め理解しておく必要があります。

リスク1.歯根吸収

歯根吸収(しこんきゅうしゅう)とは、歯の根っこである歯根が吸収されることで、歯根が元々の長さよりも短くなってしまう現象のことをいいます。この歯根吸収が起こるのは、主に歯に対して強すぎる矯正力をかけてしまったり、長期間に渡って矯正力をかけてしまったりすることが原因です。

再矯正の場合には矯正力が歯にかかる期間が総合的に長くなってしまうため、特に以前の治療で歯根吸収が起きている方や元々歯根が細い方は、治療にあたり十分な注意が必要とされています。

リスク2.歯肉退縮

歯肉退縮(しにくたいしゅく)は、その名の通り歯茎が退縮してしまう現象のことをいいます。特に歯の移動距離が大きい、過去に矯正治療の経験がある、または高齢のケースにおいて、矯正治療に伴い骨の量が減少することで歯茎が下がる歯肉退縮が引き起こされるのです。

また、この歯肉退縮が生じることで起こりやすい、歯と歯の間にできる三角形の隙間「ブラックトライアングル」のリスクも考慮しなければいけません。ブラックトライアングルは、前歯において三角形の空隙が目立ってしまったり、隙間に食べ物が挟まりやすくなったりするため、矯正治療ではできる限り回避すべきとされるリスクの一つです。

リスク3.治療結果への不満

再矯正を行ったとしても、必ずしもご自身が満足のいく結果が得られるとは限りません。骨格や歯の状態によっては、歯列矯正治療だけでは十分な治療効果が得られないこともあります。

このように、再矯正が完全な解決策とは限らず、歯並びや噛み合わせの問題が完全に解決されない可能性があることもリスクの一つと言えるでしょう。

治療を担当する矯正医とのすり合わせがしっかり行われず、認識の違い方から理想と異なる治療結果となることもありますので、治療の際にはカウンセリングや診断時に、必ずご自身の要望を具体的に伝えるようにしましょう。

通常、矯正治療においては、初めての治療でも後戻りを始め、上記で挙げた歯肉退縮や歯根吸収、虫歯(矯正装置の周囲清掃が不十分な場合)まで様々なリスクがありますが、再矯正の場合は治療におけるリスクがより高くなるため、これらのリスクや注意すべき点を理解した上で、治療の可否を選択することが重要です。

再矯正ができるケース・できないケース

歯を指差す女性

 下記に当てはまる方の場合、再矯正が難しいことがあります。

  • 歯周病に罹患している、または重度歯周病既往歴がある
  • 全体的に歯茎が下がっている
  • 以前の治療で歯根が短くなったと言われた

多くの場合、先ほど挙げたリスクがあるものの、再矯正自体は可能なケースがほとんどですが、それは歯や骨など周囲組織の状態が良好であることが大前提です。

長期間、または度重なる矯正治療によって多数の歯が歯根吸収を引き起こしていたり、重度の歯肉退縮、骨の減少が見られたりする場合には、再矯正が難しいとされることも少なくありません。矯正治療そのものに言えることですが、再矯正を行うには、特に歯や骨が十分な健康状態であることが重要です。

このほかにも、歯周組織の状態や、患者さまの全身症状によっては、再矯正の適応外となることもあるため、ご自身が再矯正の適応かどうかはレントゲン撮影を含む精密検査などで調べる必要があります。

再矯正にかかる費用はどのくらい?

計算機を使う女性

一度矯正治療をされた方はご存知かと思いますが、矯正治療は特定の疾患以外は全て自費での治療となり、その価格もクリニックごとに異なります。

再矯正の場合でも保険は適応されず、原則として自費治療です。治療をする歯列の不正な状態が軽度であり、ご自身のお悩みも部分的であれば、比較的価格の低い部分矯正で対応できることもありますが、奥歯までしっかりと動かす必要がある場合、通常の矯正治療とほぼ変わらない治療費が必要です。

例えば、「後戻りで前歯が少しガタついてしまった」など症状が軽度の場合には、30〜50万円ほどの部分矯正で治療できることがあるでしょう。

一方、「口元を下げたい」や「奥歯の噛み合わせがずれてしまった」など、全体的な矯正治療が必要となる場合には、再矯正でも100〜130万円ほど治療費がかかるでしょう(使用する矯正装置にもよります)。

治療期間も後戻りの程度や矯正装置、治療のゴールによって大きく差があるものの、軽度の場合は半年ほど、重度の場合や治療範囲が広い場合には1〜2年かかることがほとんどです。

近年、多くの歯科医院では、治療費の院内分割払い、あるいはデンタルローンなどの支払い方法に対応しておりますので、一括での支払いが難しいといった場合には、無理のない方法で治療を進めて行くことをおすすめいたします

また、表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正など、矯正装置によって治療費は異なりますので、まずはご自身のお悩みを解消するためにはどのような治療が必要なのかをカウンセリングで確認し、そこからライフスタイルや予算に合わせて装置を選びましょう。

再矯正をするには同じ歯医者?別の歯医者?

再矯正を検討されている方の中には、以前と同じ歯医者で治療をした方がいいのか、もしくは別の歯医者で治療をしたほうがいいのか、どちらがいいか悩まれた経験のある方も多いのではないでしょうか?これは、再矯正を行う原因や状況によっても異なります。

同じ歯医者の方がいいケース

  • 保定期間中に後戻りが起きてしまった
  • 以前治療をした際、歯医者との大きなトラブルがない
  • 治療におけるコミュニケーションを問題なく行える
  • 矯正治療に精通した矯正歯科医が常勤している

別の歯医者の方がいいケース

  • 主訴で伝えた症状が全く治らないまま治療が終わった
  • 治療後に噛み合わせなどが悪化した
  • 担当医との相性や治療方針が合わない
  • 治療後に遠方に引っ越したため定期的な通院が困難
  • 治療費や診断内容が不明瞭だった

総じて、以前行った治療の際に、大きなトラブルや不信感などを抱いていない場合には、治療の経緯や歯列の状態をしっかりと把握している「同じ歯医者」で治療を行うことをおすすめいたします。

ただ、治ると言われたのに中途半端な状態で治療が終わった、奥歯で噛めなくなった、などの問題がある場合には、治療計画の不備や患者さまへの説明不足などが考えられます。信頼できない、または信頼していいのか不安と思うようなレベルであれば、一度別の歯医者でカウンセリングを受け、治療するクリニックの変更も視野に入れて慎重にクリニックを選ぶといいでしょう。

まとめ「リスク対策ができる矯正歯科を選ぼう」

歯を指差す女性

再矯正は、年齢や回数による制限はないものの、歯や周囲組織への負担を避けるためにも、ご自身の希望や状況を十分に理解し、慎重に選択することが重要です。

ただ、実際に治療を受ける際には、再矯正が必要になった原因を特定して治療を進める知識や経験、現在の状況を安全にリカバリーできる技術をもった、信頼のおける矯正歯科医による治療が必要になります。以前治療した別の歯医者で再矯正を行う場合、まずは初回カウンセリングを受けて、その幾つかのクリニックの中から、ご自身にあった矯正歯科を選びましょう。

K Braces矯正歯科では、「悩んでいたところが治らずに治療が終わってしまった」「後戻りが気になるものの、引っ越しで前の歯医者に通えなくなったなどのお悩みを持つ方の再矯正にも対応しております。

患者さまのご希望を考慮し、理想の歯並び、噛み合わせに近づけられるよう、安全かつ効率的なデジタル矯正システムを応用した矯正治療が当院の特徴です。

過去に別の歯医者で矯正治療をし、現在再度矯正治療を検討されている方も、まずはお気軽にカウンセリングにてご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました