矯正なんかやらなきゃよかった「歯列矯正を失敗する人に共通する7つの特徴」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【ガチ後悔】矯正なんかやらなきゃよかった「歯列矯正を失敗する人に共通する7つの特徴」

強いストレスを感じている女性 予防方法
監修者
クリニック院長:小林 聡美(日本成人矯正歯科学会 認定医)
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター
・日本歯科医学振興機構 臨床歯科麻酔管理指導医

◆所属学会
・日本成人矯正歯科学会 正会員 認定医
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

ネットで矯正治療について調べると、「やらなきゃよかった」「後悔」「失敗した」などという感想を多く見かけます。中には治療前にこのようなネガティブなワードを見て、治療を躊躇してしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

矯正治療は費用も時間もかかる、人生を左右するといっても過言ではないほどの治療です。ご自身の歯や今後のライフプランを考え、せっかくなら後悔のない治療を選択したいですよね。

そこで今回は、「歯列矯正の失敗」というリアルな面に焦点を当て、今この記事を見た方が後悔のない矯正治療を受けることができるよう、詳しく解説していきたいと思います。「矯正治療を失敗しやすい人に共通する特徴」や「治療前に心掛けておくポイント」を押さえましたので、ぜひ参考にしてください。

矯正治療の失敗例

強いストレスを感じている女性

噛み合わせが悪くなった

矯正治療を受けたことで、治療をする前よりも噛み合わせが悪くなってしまったという失敗は、近年特に多く見受けられます。

治療中は噛み合わせが変化することにより、どうしても一時的に噛みにくくなることがありますが、噛み合わせが悪いまま治療を終えるのは、非常に重大な問題です。

こういった場合、噛み合わせを確認しないまま治療を終えてしまった可能性があるため、まずは担当医に相談してください。ただし、前歯のみを治療する「部分矯正」で噛み合わせの悪化が起こってしまった場合、奥歯を修正するために別のプランを契約せざるを得ないことも多いため、セカンドオピニオンも検討しましょう。

治療が終わらない

矯正治療の後悔として多いのが、「カウンセリングや診断時に伝えられた治療期間が過ぎても、治療が一向に終わらない」というケースです。実際には、歯列矯正の治療期間は個人の歯の状態や年齢等によっても大きく異なるため、予測通りの期間で終わることはほとんどありません。

矯正治療は、患者さんの歯の動きによっては早く終えることも、予定通りの期間で終わることもあります。しかし、虫歯や装置の破損などのトラブルや、個人的な要素も治療期間に影響を与えるため、予定通りに治療が進まないこともありますので、治療期間はあくまで目安と考えてください。

口元の印象が悪くなった

矯正治療後に、歯が出っ歯気味になった、口元が下がりすぎて老けた印象になったというトラブルも珍しくありません。こういったトラブルは、抜歯推奨のケースで無理に非抜歯のまま歯を並べたり、抜歯をして口元を下げすぎてしまうことが原因で起こりやすい傾向にあります。

治療後の口元の変化を、事前に担当医が説明していなかったことや、患者さん側がそのリスクを理解していなかったことなども、これらのトラブルを誘発する原因です。

治療後に歯並びが元に戻った

歯が綺麗に並んで矯正治療を終えたあと、「後戻り」によるトラブルが発生しやすくなります。後戻りは、治療後に歯が動くことで歯並びが元の状態に戻ってしまうという現象です。

主な原因は、治療後に装着するリテーナー(保定装置)の装着が不十分なことが関係しています。

矯正治療後の歯並びは非常に不安定で、まだしっかりと骨が固まっていない状態であるため、歯並びを安定させ、歯の位置をキープできるよう、取り外し式のリテーナーを使用する必要があります。しかし、歯並びが綺麗になったからといって、リテーナーの装着を怠ってしまうと、あっという間にこの後戻りが起こってしまうのです。

歯並びが治らないまま治療が終わった

これは、主に治療プランについてしっかり理解していなかったことや、担当医との意思疎通ができていなかったことで起こりやすい失敗例です。例えば、選択した治療プランは制限のある部分矯正だったこと、主訴(患者様のご要望)として事前にしっかりと伝えていなかった場合に、このトラブルが起こりやすくなります。

治療中の途中でクリニックが閉院した

矯正治療途中でクリニックが急に閉院してしまったという、ニュースを聞いたことはありませんか?稀にではありますが、ドクターの訃報以外で、患者さんに通告や返金がないまま突然クリニックとの連絡が取れず、治療中のまま放置されてしまうという痛ましい状況を耳にすることもあります。

矯正治療を失敗しやすい人の7つの特徴

1.歯列矯正についての下調べを全くしていない

スマホを使いながら考える女性

矯正治療は、保険が適用されない自由診療で、全ての歯を治すとなると100万円前後の費用が発生する高額な治療です。

例えば、美容整形をする場合、多くの方はどうするでしょうか?治療法や実際の症例、メリットやデメリットに加え、ドクターの経歴に至るまで、カウンセリングを巡ったり、ネットで情報を収集したりしますよね。

同じように、矯正治療でもご自身で下調べすることは非常に重要です。もちろん、矯正医のお話を聞くのも大事ですが、あらかじめ知識を頭に入れ、不安な点、デメリットへの理解を深めると、「こんなはずじゃなかった」と、治療開始後とのギャップを最小限に抑えることができます

治療前には主に、以下の点についてしっかりと調べることをおすすめします。

  • 実際に治療をしている人の感想(ブログやSNSなど)
  • 治療法のリスク、デメリット
  • クリニックの選び方
  • 各治療法の特徴や違いについて
  • 抜歯、非抜歯矯正について

クリニックの選び方については過去にご紹介している記事がありますので、よかったら参考にしてみてくださいね。

2.担当医の指示を守らない

歯列矯正はドクターが一方的に行うものではありません。顎間ゴムと呼ばれるゴム掛けの使用や、マウスピースの装着時間など、患者さんのご協力が必要な二人三脚の治療です。

治療中に担当医の指示を守らないことで、治療期間が長くなってしまったり、治療が滞ってしまう等のトラブルに繋がりやすくなってしまいます。

また、治療が終わっても担当医の指示を守り、リテーナーをしっかり使用するようにしましょう。治療中にいくら頑張っていても、治療後に不適切な管理を行ってしまうと、後戻りを起こしてせっかく耐えた長い矯正治療が無駄になりかねません。

3.治療前にドクターとすり合わせができていない

歯並びに対する希望や、自己満足度は人それぞれです。そのため、第三者が見て何ら問題のない歯並びでも、歯列矯正の目的や結果に対する期待によっては、治療後に後悔してしまうことも少なくありません。

治療後の不満としてよく聞くのが、失敗例にもあった「口元が出てしまった」「歯を後ろに下げすぎて老けて見えるようになった」という顔貌の変化についてです。

通常、歯列矯正は患者さんが自身の希望を伝え、その希望に応えられるようドクターが治療計画を提案します。その後、患者さんが治療の内容をしっかりと理解した上で、十分な同意を得てから治療をスタートさせます。

しかし、治療前に自分がどのような結果を期待しているのかを担当医としっかり話し合っていないと、治療後に「こんなはずじゃなかった」というトラブルに発展してしまう可能性があります。重要なのは、治療前に希望する結果を明確に伝えることであり、ドクターとのコミュニケーションを大切にすることです。

4.定期検診にいかない

ワイヤー矯正

歯列矯正は、毎週の通院が必要な治療ではありませんが、通常は3〜4週間に1回の通院が必要です。定期的な検診に行かないことで、治療の進行が遅れたり、重大なトラブルを招く危険性があります。例えば、ワイヤーやブラケットが外れた場合も、早めにクリニックを受診することで、治療の停滞や予期せぬ歯の動きを防ぐことができます。

また、マウスピース矯正は通院が不要というイメージがありますが、実際にはワイヤー矯正と同様に定期的な受診が必要不可欠です。

中には、通院を怠っていることで、担当医から怒られたり呆れられたりするのではないかという不安から、ますます受診しにくくなっている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、クリニックを受診せずに治療が進まないと、歯列に悪影響を及ぼしたり、そのリカバリーに長い時間がかかる可能性があります。一時的な恥ずかしさや不安は一旦捨てて、自身のためにも早めにクリニックを受診し、継続的に通院しましょう。

5.セルフケアを怠っている

矯正治療中は、特に入念なセルフケアが必要になります。これは、矯正装置の周囲にプラーク(歯垢)が停滞しやすく、虫歯や歯周病といった歯科疾患のリスクが高くなってしまうためです。

例えば、セルフケアが不十分で、矯正治療中に虫歯になってしまったらどうなるでしょうか?ワイヤー矯正では一時的にワイヤーを外して虫歯を治療、マウスピース矯正では治療後に歯の形が大きく変わっている場合、全てのアライナーを作り直さなければいけません。不十分なセルフケアによってタイムロスが生じると、その分「治療期間が長くなってしまう」のです。

矯正治療中は、どんなに忙しくて面倒でも、適切なセルフケアを欠かさず行いましょう。

6.治療費の安さのみを重視している

ブタの貯金箱

クリニックを選ぶ際に重視するポイントは人それぞれですが、治療費が優先順位の一番上に来る場合は注意が必要です。矯正治療は自費診療ですが、それでも医療行為であることを忘れてはいけません。

日本矯正歯科学会は、日本で診療をしているほとんどの矯正医が所属している学会であり、そこでは特別価格や矯正モニター募集、家族割引などの低価格を売りにした矯正治療を控えるよう指示しています。したがって、通常資格を保持している矯正医が在籍しているクリニックでは、大幅に費用を下げたりせず、適正な価格で治療を提供しています。

安易な価格競争による治療の質の低下や、治療結果の不安定化が起こる可能性があるため、低価格を目玉にしているクリニックは注意が必要です。

治療費は確かに重要な要素ですが、それだけでクリニックを選ぶのではなく、信頼性や経験豊富な矯正医の有無、治療方針や患者さんへの説明の丁寧さ、設備や環境の良さなども考慮しましょう。自身の歯の健康と美しさを長期的に保つために、矯正治療には信頼できるクリニックを選ぶことが重要です。

7.治療終了後に通院しない

矯正器具を外した後、歯並びを維持するためリテーナーを使用する「保定期間」を終えることで、矯正治療は終了します。

この保定期間中、しっかりとリテーナーを使用することも重要ですが、数ヶ月に1回の定期検診も必ず受診するようにしましょう

治療後には、自分では気づかない間にトラブルが起きていることもあります。問題がないと思っていても、定期検診で欠かさずチェックを受けることで、後戻りなどのトラブルを事前に防ぐことが可能です。

矯正治療を失敗しないためには

正しいクリニックの選択

矯正治療を失敗しないためには、まず信頼できる矯正医矯正歯科を選ぶことが大切です。専門的な知識や技術、経験を持つドクターを選ぶことで、治療の成功率が高まります。

矯正歯科を選ぶ際、なるべく避けていただきたいクリニックのポイントは下記の記事でご紹介しています。あなたに合ったクリニック選びの参考にしてください。

通院を継続する

他の治療と比べても、歯列矯正は時間と忍耐が必要になります。治療期間中は定期的に通院し、歯列の状態をチェックしてもらうことが重要です。通院のスケジュールにしっかりと従い受診しましょう。

治療について理解する

矯正治療を開始する前に、担当する矯正医との相談を通じ、治療計画を理解することも重要です。どのような矯正装置が使用され、治療のゴールと予想されるリスクなどについて、疑問点がなくなるまで説明を受けましょう。具体的なプロセスや副作用を理解することで、現実的に治療を進めていくことができます。

治療中の指示を守る

治療が始まったあと、担当医からの指示に従うことも非常に大切です。装置の正しい使用方法やメンテナンス方法についての指導を受け、指示された内容に従いましょう。矯正装置を適切に使用することで、治療の効果を最大限に引き出すことができます。

トラブルが起きたら早めに相談する

矯正治療中、トラブルや強い痛みが発生した場合は、早めにクリニックに相談しましょう。このようなトラブルが放置されると、治療に大きな影響を及ぼす可能性があります。

歯を清潔に保つ

矯正装置の周囲はプラークが停滞しやすく、食物が詰まりやすくなります。治療中の虫歯や歯周病を予防し、スムーズに治療を進めるためにも口内衛生には気を配り、歯磨きやタフトブラシ等の使用を徹底しましょう。

もし失敗したらどうすればいい?

どうすれば良いのか検討する女性

まずは担当医に相談する

もし「これって治療に失敗したのでは?」と感じた場合には、まずは必ず治療を担当したドクターに相談してみましょう。きちんと話し合うことで、再治療できる可能性があります

ただし、別のクリニックに行ってセカンドオピニオンを受ける場合には十分な注意が必要です。引き継ぎのない状態で別のクリニックに行くと、問題が解決しないどころかクリニック間で大きなトラブルにつながる可能性もあります。

そのため、治療中に黙って通院を中止してしまったり、別のクリニックで勝手にカウンセリングを受けることは避けましょう。

重要なのは、ご自身の不安や疑問を解消するために、担当医と適切なコミュニケーションを取ることです。どうしても担当医だけでは不安という場合には、他の専門家の意見も聞いてみることは良い選択ですが、治療中は慎重に行動し、安易な判断はできる限り避けることをおすすめします。

セカンドオピニオンを受ける

本来であれば、治療を受けたクリニックで再治療を行うことが望ましいですが、担当医の説明に不備があったり、追加の高額費用が発生すると言われた場合には、セカンドオピニオンを受けることも選択肢の一つです。

ただし、セカンドオピニオンを受ける際には注意が必要です。クリニックによっては、セカンドオピニオンのカウンセリングに別途料金がかかる場合や、受け入れをしていない場合もあります。そのため、カウンセリングを予約する際には、必ずセカンドオピニオンを希望している旨を伝えるようにしましょう

もし不安や疑問がある場合は、他の矯正医の意見を聞いてみることも良い選択ではありますが、適切な情報と専門的な診断を得るためにも、信頼できるクリニックでセカンドオピニオンを受けることが大切です。

治療費の返金が可能か確認する

歯列矯正では、治療前にクリニックと患者間で契約書を結ぶことが一般的です。契約書には、治療に関する返金ができないという内容が記載されていることが多いため、患者さんが失敗だと感じても、基本的には治療費の返金は行われません

ただし、契約書に特定の条件が記載されている場合には、治療費の返金が可能な場合もあります

治療に関する契約書は、双方の権利と責任を明確にするための重要な書類です。治療前に契約書を十分に理解し、治療に関する疑問や不安がある場合には、クリニックに相談することをおすすめします。

まとめ「治療を失敗や後悔で終わらせないために」

口元を確認する女性

歯列矯正は多くの場合、歯並びや噛み合わせの改善によるメリットが大きく、歯の健康だけでなく自信を取り戻すことにも繋がるため、「後悔するからやらない方がいい」と一概には言えません。

ただし、後悔するかどうかは個人の感じ方や期待によっても異なりますので、今回お話しした内容を踏まえ、ご自身が受ける治療に関して理解を深め、しっかりと向き合うことが重要です。

K Braces矯正歯科が大切にしているのは、「矯正をやってよかった」と思っていただけるような満足度の高い矯正治療です。最初から最後まで、患者さんとのコミュニケーションを重視し、お互いの意見をしっかりと反映させた治療を提供しています。 当院では、矯正治療を受ける全ての方が笑顔になることを心から願っています。ご興味がある方は、直接矯正医とお話しいただける、初回のカウンセリングへお気軽にお越しください。

タイトルとURLをコピーしました