歯列矯正を検討している多くの方が気になっているのは、「治療がどのくらいの期間で終わるのか?」ではないでしょうか。通常の歯科治療や歯科以外の治療においても、歯列矯正は平均2〜3年と長い期間を要するため、治療の仕上がりや治療にかかる費用と並び、予定される期間が治療の可否を決めるポイントの一つになることが多いかと思います。
治療が順調に進み治療期間が短くなるかどうかは、歯並びや治療方法はもちろん、歯の動きやすさも大きく関係していますが、この「歯が動くスピード」は個人差が大きいとされています。
そこで本記事では、歯の動くスピードにはどのような要因が関係しているのかについて、「歯が動くメカニズム」や「歯が動きやすい人の特徴」などの観点から詳しく解説いたします。歯列矯正を迷われている方や、現在治療中で不安を抱えている方の一助となれば幸いです。
歯が動くメカニズム
歯列矯正で歯が動くメカニズムには、骨の「リモデリング」と呼ばれる現象が関係しています。
例えば、矯正器具から後方へ移動する力が歯に加わると、押されている側の歯と骨をつなぐ「歯根膜」が圧迫されることで血流が途絶え、歯を支える骨(歯槽骨)が破骨細胞によって吸収されます。同時に反対側の歯では、歯根膜が引っ張られて伸びることで血流が増え、骨芽細胞によって新たに骨が作られるという、真逆の現象が起きます。歯列矯正ではこのメカニズムを使い、骨の破壊と再生のサイクルを繰り返すことで少しずつ歯を動かしていくのです。
しかし、歯にかける矯正力が強すぎてしまうと、骨が大幅に吸収されて歯茎が下がってしまったり、歯の根っこが短くなる歯根吸収のリスクが高まったりすることから、矯正歯科医は細心の注意を払って歯に適切な矯正力を与えなければいけません。そのため、治療期間中は定期的に通院して矯正装置の調整を行い、少しずつ歯を理想的な位置に動かす必要があるのです。
一般的に、矯正治療中の歯は一ヶ月に1mm前後動くと推定されていますが、これはあくまで目安です。患者さま個々の体質や治療環境、治療方法などによっても歯が動くスピードには大きな差があります。例え、同じような歯並びで同じ担当医、治療方法で矯正をしたとしても、一人ひとり治療期間は異なるのです。
歯が動きやすい人の特徴5つ
年齢が若い
先ほど述べたように、歯の移動には歯槽骨で起こるリモデリングが大きく関係していますが、年齢が若いと骨の細胞のターンオーバーの速度が早く、細胞活動が増加しやすいため歯が動きやすい傾向にあるとされています。
中には、若年層の方の治療期間が高齢層の方の半分程度になるケースもあります。もちろん個人差はあるものの、年齢は歯の動きに直接的な影響を与える要素の一つとされているのです。
ただし、歯周組織が健康であれば、適切な治療計画のもとに治療を受けることで、年齢に関係なく効果的な歯列矯正治療が可能と言えるでしょう。
参考)Buschang, P. H., & Jacob, H. B. (2014). “The effects of age and maturation on tooth movement and treatment times. “
適切な治療計画に基づき治療を受けている
歯の動きやすさ、治療がスムーズに進むかどうかは、治療を担当する矯正歯科医の治療計画も大きく影響しています。口腔状況や骨格、起こり得るリスクを考慮した治療計画を立案し、治療期間中も装置の調整などで適切に歯の移動をコントロールすることで、歯はスムーズに動きやすくなるのです。
また、矯正歯科医による適切な治療の管理がされていると、望まない歯の移動を予防、または早期発見し対処することができるため、治療期間の大きな遅れも防ぐことができます。
歯並びの悪さが軽度・舌癖がない
歯並びの悪さが軽度であり、舌癖がない場合、比較的歯が動きやすい傾向にあります。
まず、歯並びの悪さが「軽度」である場合には、矯正力が均等にかかりやすく、歯のズレやねじれが大きい場合よりも、歯がスムーズに移動しやすくなります。
さらに、「舌癖」がないことも、歯が動きやすい人の特徴の一つです。舌癖とは、舌を前に突き出すなどの悪い習慣のことを指します。これは、歯並びの悪化を招くだけでなく、矯正治療中においては歯が動きにくくなる原因にもなり得るのです。
例えば、矯正治療中も舌で前歯を押していると、矯正力よりも強く余計な舌の力が加わることで前歯が予定通りに動かず、治療の遅れに繋がります。このように、舌癖がない場合はある場合に比べ、矯正力が十分な効果を発揮し歯の移動に作用しやすくなるため、歯が動きやすいといえます。
また、一部の例外として、「重度の叢生(歯が重なり合って生えている状態)」でも、抜歯矯正を行う場合には、歯が動きやすくなる傾向があります。
喫煙をしていない
喫煙は、歯の動きを遅らせる可能性があることをご存じでしょうか。喫煙は歯肉や歯を支える骨の健康に直接的に関係しており、矯正治療の結果や期間に影響を及ぼす因子になり得ます。
これに関係しているのが、タバコに含まれている有害物質です。慢性的な喫煙は、ニコチンなどの有害物質が血管を収縮させて口腔内の血流減少を招きます。この血流の低下は、酸素や栄養素の供給を妨げ、歯を支える骨や歯根膜の回復力を弱めてしまいます。つまり、喫煙によって矯正治療において必要となる組織の代謝や修復が遅くなり、歯が動きにくくなる可能性があるのです。
研究によると、喫煙者は非喫煙者と比べて矯正治療中の歯の動きが遅くなる傾向があり、治療期間が長引く可能性が高いことが報告されています。
このことから、喫煙をしていない方はしている人に比べ、歯が動きやすいといえるでしょう。
参考)Effect of nicotine on orthodontic tooth movement and bone remodeling in rats
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8290091/pdf/kjod-51-4-282.pdf
矯正装置を適切に使用できる
矯正装置の適切な使用は、歯の効率的な移動に影響を与えます。特に影響を受けやすいのは、ご自身で取り外しができるマウスピース型の矯正装置でしょう。患者さま自身がどれだけマウスピースを適切に使用できるか(装着時間や交換頻度など)で、治療の進み具合が大きく変わってしまいます。
マウスピース型矯正装置の場合、予定通りに歯を動かすには、1日20〜22時間の装置装着、マウスピースの交換頻度を守ることが不可欠です。しかし、自己管理が疎かになり、装着時間が短くなる、交換頻度が遅れるなどすると、その分歯が動きにくくなってしまうのです。
また、付けっぱなしのワイヤー矯正でも、指定の歯に対して小さなゴムをかける「顎間ゴム(エラスティックゴム)」が適切にできているか、矯正装置を正しく使えているかどうかで、歯の移動と治療の進行に影響を与えることがあります。
特に、矯正装置の扱い方は非常に重要です。故意ではないにせよ、治療途中に装置を外してしまったり、頻繁に破折させてしまったりすると、それだけ治療の期間が延びてしまいかねません。担当医の指示をしっかりと守り、矯正装置を大切に扱うようにしましょう。
歯の動きやすさに関するセルフチェック
あくまでも目安ではありますが、以上のことから下記に当てはまる方は歯が動きやすい可能性があります。
- タバコを吸っていない
- 食いしばったり、舌で歯を押したりする癖がない
- ねじれている歯(捻転歯)などがなく、歯のガタガタが軽度
- 10〜20代である
- 自己管理が得意である
歯の動くスピードが治療に与える影響
治療期間
最も大きな影響としては、治療期間ではないでしょうか。歯がスムーズに動くケースとスムーズに動かないケースでは、明らかに前者の方が予定よりも早く治療を完了する可能性が高いと言えます。
一方、歯が動きにくい後者の場合、当初の予定よりも治療期間が遅れ、細かな治療計画の調整が必要になることも少なくありません。
治療効果の実感
歯がスムーズに動きやすい方は、治療をスタートしてから治療の効果を実感するのが早い傾向にあります。特に治療初期では前歯のガタガタを整えるレベリングという工程が行われることが多いため、治療を始めてすぐに見た目の変化がはっきりと現れることが多いです。
治療に対するモチベーション
治療が順調に進むと、患者さま自身のモチベーションも高く維持しやすくなります。特に治療初期は、装置に慣れずに違和感や痛みを感じることが多いため、効果が早く実感できると治療への前向きな姿勢が強まりやすいと言えるでしょう。
反対に、歯の動きが鈍く、なかなか期待通りに治療が進まない場合は、不安やストレスが増すことがあるため、担当医との適切なコミュニケーションで不安を解消する必要があります。
自分の歯がどれくらい動きやすいかを知る方法
カウンセリングや精密検査を受ける
歯列矯正治療を始める前には、矯正歯科医による「カウンセリング」と、歯や骨の状態を詳しく検査する「精密検査」が必要不可欠です。
カウンセリングでは、患者さまの歯並びや歯周組織の健康状態、過去の歯科治療の履歴など、さまざまな情報をもとに適した治療方法を検討します。この段階では歯型取りなど精密な検査を行うことはあまりありませんが、口腔内の視診によって歯並びの状態や咬み合わせの問題を確認し、どの程度の矯正が必要かといった初期的な判断が可能です。
また、その後に行う精密検査では、写真撮影や歯型取りに加え、レントゲン撮影やCT撮影などをし、目で診ただけでは分からない歯根(歯の根っこの部分)の状態や骨の状態、骨格などを確認します。特にCT撮影は、骨の厚みや歯の根っこの細かな向きなども詳細に把握でき、治療に際するリスクなどをより精密に予測することが可能であるため、近年は導入する矯正歯科クリニックも増えています。
このように、カウンセリングや精密検査では、自分の歯がどれくらい動きやすいかといった予測だけでなく、どんな治療が適していてどんなリスクがあるかを事前に把握し、治療に対する理解を深めることが可能です。
初回にCT撮影を含む有料カウンセリングも実施している当院では、撮影データを基に歯や骨の状態を精密に評価した上で、患者さまに適した治療計画を立案しております。治療で起こり得るリスクや、ある程度詳細な治療方針をカウンセリングの段階で知りたいという方は、有料のカウンセリングがおすすめです。
まとめ「歯の動きやすさを理解して矯正治療に臨もう」
歯の動きやすさには、年齢や生活習慣、適切な矯正装置の管理など、さまざまな要因が影響しています。歯がスムーズに動くことは、患者さまのモチベーション向上だけでなく、治療の成功において非常に重要です。
K Braces矯正歯科では、歯列や噛み合わせの状態を詳細に評価し、患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。
歯科用のCT撮影装置や、適切な歯の移動を促すカスタムワイヤー、歯の動きを補助する装置(※アメリカでは承認されていますが日本では未承認です。)などの矯正技術を導入し、治療期間を短縮しながら精密で満足度の高い歯列矯正を目指しているのが当院の特徴です。
歯列矯正についてお悩みやご質問がある方は、ご自身の治療についてより深く理解するためにも、ぜひお気軽に当院までご相談ください。