知らないうちに口ゴボ悪化!?「口呼吸が引き起こす4つのデメリット」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【放置NG】知らないうちに口ゴボ悪化!?「口呼吸が引き起こす4つのデメリット」

口呼吸をする女性 予防方法
監修者
クリニック院長:小林 聡美(日本成人矯正歯科学会 認定医)
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター
・日本歯科医学振興機構 臨床歯科麻酔管理指導医

◆所属学会
・日本成人矯正歯科学会 正会員 認定医
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

マスクを着用する生活が長引く中、ふとした瞬間に「口呼吸になっている」と感じることはありませんか?本来、正常な呼吸は鼻呼吸ですが、マスクを着用した状態は息苦しく、ついつい口呼吸になってしまいがちです。

しかし口呼吸には、口元や歯並びに悪影響を与えるほか、虫歯や歯周病のリスクを高めるなど、数多くのデメリットが潜んでいます。 本記事では「口呼吸が引き起こすデメリット」や「口呼吸になる原因」、そして「口呼吸の改善方法」について詳しくご紹介いたします。後半は口呼吸を改善するために自分で出来る簡単なトレーニング方法についても触れますので、ぜひ最後までお読みください。

口呼吸が引き起こす4つのデメリットとは?

鼻をつまむ女性

口呼吸に慣れてしまうことが一体どのようなデメリットを引き起こすのでしょうか?今回は、お口周りにポイントを絞り、4つのデメリットをご紹介いたします。

1.歯並びに悪影響がある

一つ目のデメリットは、歯並びへの悪影です。

綺麗な歯並びを保つために大切なことはたくさんありますが、その中でも歯全体に均等な圧力がかかっている状態を保つことはとても重要です。

鼻呼吸はお口を閉じた状態になるため、通常はお口周りの筋肉に適切な力がバランスよく働きます。このバランスを維持することが綺麗な歯並びを保つためには必須条件です。

ところが、口呼吸はお口を開いた状態が続くため、お口周りの筋肉を適切に使えません。その結果、お口周りの筋力が衰え、歯全体のバランスが崩れてしまう恐れがあるのです。 このバランスが崩れてしまうと歯の一部に過剰な力がかかり、不正咬合(ふせいこうごう)や歯並びの乱れなど、様々な歯のトラブルを引き起こす可能性があります。また、唇が閉じていない状態が続くことで出っ歯や受け口などの原因となる危険性もあるので、十分な注意と配慮が必要です。

2.口ゴボになる可能性がある

二つ目のデメリットは、口ゴボになってしまう可能性です。

口ゴボとは、口元が前に突き出ていることで、横顔が顎を中心にモコッと盛り上がって見える状態を指します。正式には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」や「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といった症状ですが、最近ではSNSやテレビをはじめとする各種メディアで取り上げられることが増えたので、ご存じの方もいるのではないでしょうか。

口呼吸はお口を開いた状態が続くため、お口周りの筋肉を適切に使うことが難しくなります。お口周りの筋肉を適切に使えないと、口元や顔全体の筋肉がたるんだり、部分的に過剰な力が加わったりして、口ゴボを誘発することになりかねません。 また、口ゴボはその特徴的な見た目からコンプレックスの原因になりやすいため、身体面だけでなく心理面においても様々なデメリットが考えられます。

3.口臭がキツくなる

三つ目のデメリットは、口臭がキツくなる点です。

口臭は、お口の中の細菌がつくる毒素が原因と考えられています。この毒素が呼気に混じって吐き出されると、人が不快に感じる口臭となる場合があるのです。

元々、お口の中の唾液には歯や歯ぐきを清潔に保ち、細菌の増殖を抑える働きがあります。日常生活で唾液の働きを気にすることはなかなかありませんが、口臭予防や感染症予防など、私たちの健康を保つために見えないところで大きな役割を果たしてくれているのです。

しかし、口呼吸を続けているとお口の中の唾液量が少なくなり、細菌の増殖や活動を抑えることが難しくなります。口呼吸はお口の中の様々なトラブルを引き起こしかねませんので、決して放置することがないようにご注意ください。

そのまま放っておくと、本人も気付かぬうちに口臭がキツくなってしまう可能性も考えられます。

4.虫歯や歯周病の可能性が高まる

四つ目のデメリットは、虫歯や歯周病の可能性が高まる点です。

先ほど述べた通り、お口の中の唾液は私たちの体を健康な状態に保つため、大きな役割を果たしています。具体的には、食べ物や細菌を洗い流してくれたり(自浄作用)、細菌感染から体を守ってくれたり(抗菌作用)、酸性に傾いたお口の中の環境を中性に戻してくれたり(緩衝作用)と、非常に幅広い役割があります。

ところが、口呼吸を続けているとお口の中の唾液量が少なくなり、唾液本来の役割が十分に機能しなくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうのです。

通常、飲食後にはお口の中が酸性に傾いた環境になります。この酸性環境において唾液が正常に分泌されていれば、お口の中が中性に戻され、細菌の増殖を抑えられます。

しかし、口呼吸によって唾液量が少なくなると、歯を溶かす酸をつくる細菌の増殖を抑えられず、虫歯の発生や悪化のリスクが高まります。

また、口呼吸によって唾液量が少なくなることは歯周病のリスクも高めます。お口の中で増殖した細菌によって、歯ぐきが炎症を起こし、歯肉が腫れたり、出血したりするケースもあります。歯周病が進行すると、いずれ歯槽骨が溶けて歯ぐきが下がり、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまうことになりかねませ

口呼吸になる4つの原因

花粉症に苦しむマスクをした女性

デメリットの多い口呼吸ですが、そもそもなぜ口呼吸になってしまうのでしょうか?考えられる原因は様々ありますが、ここでは比較的多いケースを4つご紹介いたします。

1.歯並び・お口周りの形

一つ目は、元々の歯並びやお口周りの形が原因となるケースです。

特に出っ歯や受け口など、歯並びが悪い状態はお口が閉じにくいため、自然と口呼吸になってしまう場合があります。また、口呼吸を続けていると上下の顎の幅が狭くなってしまう狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)を引き起こし、さらに歯並びが悪化してしまうという悪循環を生み出しかねないのです。

歯並びや顎の形というのは自然に改善されることはまずありません。少しでも気になる方は放置せず、矯正歯科などの専門家に一度相談することをおすすめいたします。

2.風邪やアレルギー性鼻炎などの鼻づまり

二つ目は、風邪やアレルギー性鼻炎などによる鼻づまりが原因となるケースです。

風邪やアレルギー性鼻炎などの症状は、鼻づまりが起こりやすく、マスク着用時と同じように鼻での呼吸がしにくくなります。その結果、口呼吸になってしまいがちです。

長期間にわたって鼻づまりが続く場合、口呼吸が癖になり、お口周りの筋肉がどんどん衰え、ますますお口を閉じにくくなるという悪循環に陥ることがあります。

また、春先には花粉症に悩まされる方も多く、この期間中に口呼吸に慣れてしまうこともあります。口呼吸が習慣化すると、自分では気づかないうちに歯並びが悪化してしまう恐れもありますので、専門医に相談して鼻づまりの原因を特定し、対処することが重要です。

3.お口周りの筋力不足

三つ目は、お口周りの筋力不足が原因となるケースです。

主にお口をしっかり閉じるうえで必要とされる口輪筋(こうりんきん)の筋力不足が原因となり、口呼吸になってしまう場合があります。

口輪筋は、お口を閉じたり、唇をすぼめたりする際に使われるお口周りの筋肉です。口輪筋は食生活と密接につながっており、現代は昔に比べると食生活が大きく変化したことで、使用頻度が減っていると言われています。

子供の頃から洋食やインスタント食品中心の食生活を送っており、しっかり噛む必要がない柔らかいものばかり食べていると、口輪筋を含めたお口周りの筋肉が十分に使われません。ところが噛むことは、お口周りの筋肉を鍛えるだけではなく、健康的な顎の成長や豊かな表情の形成を促す、とても重要な役割を担っています。

噛みごたえのある食品を食べることで、お口周りの筋肉は鍛えられます。これは歯並びが悪くなるリスクを減らすだけでなく、口呼吸になる可能性を抑えることができるでしょう。ぜひ毎日の食生活を見直し、積極的に噛みごたえのある食品を摂取するように心掛けてみてください。

4.扁桃肥大

四つ目は、扁桃肥大が原因となるケースです。

扁桃肥大とは、のどの奥に位置する扁桃腺が腫れて通常よりも大きくなった状態を指します。扁桃肥大によって空気の通り道が狭くなることで呼吸が浅くなり、口呼吸につながってしまうことがあります。 また、扁桃肥大は呼吸だけでなく、「出っ歯」や「口元のEラインがなくなる」などの顔つきにも影響を及ぼすことがあるため、「鼻声が続く」「鼻づまりが続く」「いびきがひどい」などの症状が多い場合は、耳鼻咽喉科の専門家に相談してみてください。

口呼吸を改善するにはどうしたらいい?

新鮮な空気を吸う女性

口呼吸の原因についてみてきましたが、「じゃあ、どうしたら改善できるの?」と疑問をお持ちではないでしょうか。最後に、自分でできる簡単なトレーニングを含め、口呼吸の改善方法についてご紹介いたします。

鼻呼吸のトレーニング

口呼吸を改善するには、意識的に鼻呼吸を行うトレーニングが効果的です。

  1. まずは、背筋を伸ばした状態で真正面を向きます。顎を上に向けたり、引きすぎたりしないように注意してください。
  2. 続いて、舌を上顎の歯の裏(スポット)につけ、下唇と上唇を軽く閉じます。このとき顎に強い力を加えず、なるべく自然な状態を維持してください。
  3. 腹式呼吸で3秒〜5秒かけて鼻からゆっくりと息を吸い込みます。正しい腹式呼吸であれば、息を吸い込むときにお腹(みぞおちから下)が膨らむのが分かるでしょう。
  4. 最後に、5秒〜10秒かけて鼻から息をゆっくりと吐き出します。吐くときは口を開けずに最後まで鼻から吐くように意識してください。お腹(みぞおちから下)が自然としぼんでいくのが感じられるはずです。
  5. ここまでの流れを10回繰り返します。

1〜5の流れを1セットとし、1日3回を目安に取り組んでみてください。このトレーニングを定期的に続けることで、口呼吸が徐々に改善され、鼻呼吸が促進されるのを実感していただけるはずです。起床時や通勤途中、お昼休み、就寝前など、日常生活の中に分割して取り入れてみると習慣化しやすいのではないでしょうか。

舌の筋力トレーニング

舌の筋肉を強化することは、口呼吸や顔全体のたるみを改善する効果があります。以下の手順でトライしてみてください。

  1. まずは、背筋を伸ばして姿勢を正し、真正面を向いて目を大きく開きます。このとき眉が上がらないように注意してください。
  2. 続いて、お口をしっかり閉じたまま、歯ぐきの外側をなぞるようにして舌を時計回りにゆっくりと5回〜10回連続で回します。1周あたり2秒かけて回すことを目安にしてください。
  3. 最後に、時計回りとは逆回りに舌をゆっくりと5回〜10回連続で回します。あまり早く回すと舌が歯に当たって出血してしまう可能性もあるので、十分に注意してください。

1〜3の流れを1セットとし、1日3回を目安に取り組んでみてください。慣れてきたら、1セットあたりの回数を20回程度に増やしたり、1日の頻度を5回程度に増やしてみましょう。このトレーニングを地道に続けることで、舌やお口周りの筋肉が鍛えられ、口呼吸や顔全体の歪みやたるみの予防・改善につながります。

歯並びを矯正する

出っ歯や口ゴボのような症状がある場合、歯並びが原因で口呼吸を引き起こしている可能性があります。この場合の最も確実な改善方法は、やはり歯並びを矯正することです。

簡易的な方法ですが、「口を閉じた状態で口元が盛り上がっていないか」また、「口を閉じたとき下顎に梅干しのようなシワができていないか」を確認してみてください。もし、両方またはどちらかに当てはまる場合は、歯並びが原因となっている可能性が高いでしょう。

歯並びを矯正すれば、お口が閉じやすくなり、口呼吸から鼻呼吸に移行しやすくなります。しかし、歯並びが自然に改善されることはありませんので、気になる方は矯正治療を得意とする歯科医院に相談することをおすすめいたします。

歯並びが整うと、清掃性がよくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減できるほか、噛み合わせがきちんと合うことで、しっかり噛めるようになります。また、審美性も改善されるため、自信を持って笑顔を見せることができるのではないでしょうか。

まとめ「気づいてからでも遅くありません」

口呼吸は今回ご紹介したように、歯並びに悪影響を与えるだけでなく、口臭、虫歯、歯周病など、非常に多くの健康上の問題を引き起こすことがあります。また、知らず知らずのうちに出っ歯や口ゴボといった症状を悪化させることもあるため、身体面だけではなく、心理面においてもデメリットが多いというのが現実です。

正しい診断に基づいた適切な矯正治療は、口呼吸や歯並びなどの機能的な改善だけでなく、見た目を大きく変える審美的な改善も期待できます。

当院では口呼吸や歯並びに悩む方のために、最新のデジタル技術を使い、一人ひとりの症状に合った矯正治療をご提供しています。患者様ご自身が十分に納得したうえで安心して治療を受けていただきたいので、カウンセリングは何度でも無料で受けられます。まずはお気軽に当院の無料カウンセリングにお越しください。

タイトルとURLをコピーしました