子どもの歯列矯正っていつからがベスト?「中学生・高校生から始める矯正治療」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【親御さんへ】子どもの歯列矯正っていつからがベスト?「中学生・高校生から始める矯正治療」

教室で微笑む女子高校生 矯正治療法
監修者
クリニック院長:小林 聡美
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター

◆所属学会
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本成人矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

学校歯科検診やかかりつけの歯医者で、お子さまの歯並びに問題があると指摘された経験はありませんか?歯並びは見た目の美しさだけでなく、歯の健康にも大きく関わってきます。

ただ、中高生になると学校や部活のほか、塾や習い事などで忙しいこともあり、矯正治療の適切なタイミングが分からなくなることもあるかもしれません。

そもそも成長期であるこの時期に矯正治療をしてもよいのか?成人になるまで待つべきなのか?」今回はこのような親御さんの疑問を解消しつつ、メリットだけでなくデメリットも踏まえ、中高生からの矯正治療について歯列矯正の専門ドクターの考えを詳しく解説したいと思います。

矯正治療は早ければ早いほどいいって本当?

歯科治療を受ける子供

子どもの矯正治療では「早ければ早いほどいい」という考え方があるのですが、これは全てのケースに当てはまるというわけではありません

早いうちに矯正治療を始めると、顎の成長を活かしたアプローチができるため、より効果的な治療結果を得られることも多くあります。しかし、矯正治療を始める適切なタイミングは歯並びや骨格など、個人の状態や問題の程度によって異なるのが実状です。

中には、永久歯がすべて生え揃い、顎の成長が完全に終わった成人から始めるべきケースもありますので、歯並びが悪いからといって必ずしも早期の矯正治療に適しているということではありません。

矯正治療の適切なタイミングは、歯列の状態や成長の進行状況に基づいて判断されます。矯正医による診察と診断を受け、適切な治療プランに従うことが何よりも重要です。

子どもの矯正治療には2パターンある

子どもの矯正治療には、一般的に「1期治療」と「2期治療」の2パターンがあります。

1期治療は乳歯のみの歯列、あるいは乳歯と永久歯のある混合歯列期という時期に行われる治療で、歯の生え変わるスピードにもよりますが6歳〜11歳までが対象です。

対して、2期治療は永久歯の歯列が完成した約12歳以降が対象で、本格的な矯正治療を行うことが可能になります。よって、中学生や高校生が矯正治療を受ける場合、後者の2期治療が適しているといえるでしょう。

1期治療と2期治療の細かな違いは、以下の通りです。お子さまがどちらに該当するかを確認してみてください。

1期治療

1期治療は、歯列不正の早期治療や予防的な処置を行い、不正咬合(歯並びや噛み合わせが良くない状態になること)の予防を主な目的としています。永久歯が生えてくる前に問題を解消するため、2期治療に先立って行われるのが一般的です。

1期治療では、顎の成長を促進・抑制したり、口周りの筋肉を正しく使えるようにしたりすることで、不正咬合にならない環境を整え、歯並びの形成をサポートすることが重視されています。

具体的には、取り外し可能な装置(機能的矯正装置や拡大装置)、固定装置(ヘッドギアや限局的なワイヤー矯正)の使用が考えられます。

1期治療は不正咬合になる原因を早い時期に解消できること、さらには顎の成長をうまく活用することで、2期治療の必要性を軽減する効果が期待できます。

ただ、1期治療をしたからといって必ずしも2期治療が不要になるとは限りません。お子さまが6歳〜11歳という早い時期から1期治療を行い、その後2期治療に移行することで、総合的にみれば矯正の治療期間が長期にわたる可能性もありえます。こちらはお子さま個人の状態や問題の程度によって左右されるということをご念頭に置いてください。

2期治療

2期治療は、永久歯の歯列が完成した後に行われる歯列矯正で、治療内容は成人矯正とほぼ同様です。つまり、歯並びや噛み合わせが良くない状態を正すことが治療の目的となります。

2期治療では、主に歯の位置や噛み合わせの問題を改善するため、通常の矯正装置(ブラケット矯正)が使用され、必要に応じて抜歯や外科手術を取り入れることも少なくありません。

2期治療の段階では、上下の顎の成長がほとんど終わっているため、顎の大きさなどに変化をもたらすことはできません。しかし、矯正治療によって歯を適切な位置に移動させることで、機能的な噛み合わせと美しい口元に導くことが可能です。

若い世代を中心に変化する歯並びの価値観

寝室でスマートフォンをいじる女子高校生

これまで日本人は海外の方々に比べ、歯並びに関する意識が低いとされていました。しかし、近年ではその価値観に大きな変化が現れています。

特に顕著なのが、格段に高まった美意識です。SNSの普及により、一般人でも求められる容姿のレベルが高まり、それに伴うように「美しい歯並びや白い歯」が注目されるようになりました。若い世代を中心に、「美しさや魅力の一部として歯並び」が重視されるようになったのです。

また、保護者の方々による、子どもの歯並びや口腔の健康についての関心の高まりも強く影響しています。中には、過去にご自身が歯並びの問題で苦労したという経験を持ち、子どもに同じような思いをさせたくないという理由から、お子さまの歯列矯正を重視している方も多いのではないでしょうか。

そのほかにも、SNSを通じた情報共有や新しい矯正装置の普及、矯正医による啓蒙活動などがあり、美容や健康、そして子どもの成長における歯並びの重要性が広く認識されるようになりました。このような背景から、歯並びに対する価値観に変化が生じ、子どもの矯正治療に対する需要が高まっているのです。

歯列不正が思春期に及ぼす影響は?

一人で悩む女子高校生

思春期の中高生における歯列不正は、日常化したSNSも相まって、私たち大人が思っている以上に大きな影響を与える可能性があります。

コンプレックスの増大

思春期に歯列不正が及ぼす最も大きな影響としては、外見に関する悩みを引き起こしてしまうことです。

思春期真っただ中の中高生は、他人に影響されやすく、さらに自分と他人を比べてしまう傾向が強くあります。このような時期に、歯のガタガタや出っ歯、受け口などの問題がある場合、コンプレックスを招き、自己肯定感が低下してしまうことは想像に難しくありません。

事実として、2023年6月の文部科学省所管の独立行政法人「国立青少年教育振興機構」による全国28校4,822人の高校生を対象にした調査結果によれば「自分はダメな人間だと思うことがある」と回答した日本の高校生は78.6%もいます。これはアメリカ(60.5%)・中国(51.4%)・韓国(48.4%)よりも高い結果です。

歯列不正は、思春期の中高生にとって心理的な負担になりやすい症状です。場合によっては、他人からいじられたり、からかわれたりする可能性もあるため、学校内での不安や孤立感による大きなストレスを招く原因になることも多いといえます。

出典:国立青少年教育振興機構「高校生の進路と職業意識に関する調査報告書-日本・米国・中国・韓国の比較-」国立青少年教育振興機構ホームページ(参照 2023.07.06)

発音・滑舌の悪さによる社交性の低下

特に下の歯が出ている受け口や、出っ歯のように突出した前歯があると、特定の発音を正しくできないことがあります。

このように、歯列不正が発音障害を引き起こしている場合、他人とのコミュニケーションや人前での発表等にマイナスな影響を与えてしまうのです。

口腔衛生の悪化

歯列不正があると、歯ブラシやデンタルフロスなど、セルフケアが効果的にできなくなることがあります。ただ普通に歯ブラシをしていてもブラシが適切に届かず、歯垢(プラーク)や食べ物のかすがどうしても停滞しやすくなるため、まだ10代の内に歯肉炎や虫歯などの歯科疾患に罹患するリスクが高くなります。

重度の歯列不正では、これらの問題がより深刻になる可能性が高いと言えるでしょう。

成長期に矯正治療をしても問題はない?

中高生のような成長期に行う矯正治療は安全であり、基本的に問題はありません

実際、成長期に矯正治療を行うと、「横顔を綺麗にしたい」「歯を引っ込めたい」など、本人の希望を取り入れて歯の位置を適切に調整することができるため、満足度の高い治療結果を得られることがあります。

また、歯列矯正は治療中に約1ヶ月おきに定期的な受診が必要になりますが、中学生や高校生になると、自己管理能力や矯正治療への理解が進み、通院や矯正装置のケアに協力的になることが期待できます。

総合的に言えば、成長期の中高生における矯正治療は安全で効果的な方法です。ただし、歯列不正の程度や骨格の状況、治療の必要性によっては、矯正治療を開始するタイミングが最適であると言えないケースもありますので、まずは矯正医に相談し、個々に合った治療計画を立てることが重要です。

歯を抜かなくても治る?

抜歯矯正では歯を抜くことで、咬合の問題や歯列の不調和を無理なく改善することができます。抜くのは親知らずや、前から数えて4〜5番目の小臼歯と呼ばれる歯です。

中学生や高校生は永久歯の歯列が完成していることから、成人矯正と同様に抜歯を考えた治療計画を適用することが可能です。

ただし、矯正治療を受ける際に歯を抜く必要があるかどうかは、歯並びや骨格などによっても異なります。

歯を抜くかどうかを判断するためには、顎のサイズや歯の形態、位置の異常などを調べる精密検査と、矯正医による正確な分析が必要です。

そのため、中高生のような若い年齢で矯正治療を受ける場合でも、抜歯の有無を一概に判断することはできません。

中学生・高校生で矯正治療をするメリット

OKサインを出す女子高校生

歯列不正を早期に改善できる

中学生や高校生の時期に矯正治療を受けることで、歯並びや噛み合わせの問題を早期に改善することができます。中学生や高校生の時期には、咀嚼機能や発音、口腔の健康などに関わる歯並びや咬合の問題が顕著に現れることがあります。早期に矯正治療を受けることで、このような問題が改善し、年を重ねて保護者からの手を離れても、生涯にわたって歯や口腔の健康を守ることができるのです。

また、矯正治療で歯が動くスピードは、歯を支えている骨を含む、歯の周囲組織の代謝が深く関係しています。年齢が若いと、組織の代謝が活発であることから歯の動きも早いため、成人後に治療する場合に比べて早く治療を終えることができる点も、中高生のうちに矯正治療するメリットの一つです。

自信が向上する

矯正治療で歯列と噛み合わせを改善し、審美性と口腔機能を改善することにより、自己肯定感や自信の向上に繋がることがあります。特に、思春期の中学生や高校生の時期は、自己認識や人間関係の形成が重要な時期です。歯並びや咬合の問題があると、他者との比較や自己肯定感の低下によって、自信を持つことが難しくなることがあります。

矯正治療でこれらの心理的な問題を改善することで、自信の回復や社交的な活動への積極性が向上することも大きなメリットです。

将来の負担を軽減できる

中学生や高校生の時期に矯正治療を受けることで、お子さまが将来抱えるであろう歯並びによる金銭的、心理的、健康的な負担を軽減することができます。

学生の内に歯並びの問題を解決すると、治療が終わった後は口元の悩みを解消した状態で学生生活を謳歌することができ、就職活動や結婚式など重要なライフイベントの際にも歯並びで悩むことはないでしょう。

中学生・高校生で矯正治療をするデメリット 

問題を抱える女性高校生

日常生活でのストレスが増える

中学生、高校生の矯正治療では、成人の矯正と同じようにブラケットやワイヤーなどの装置を歯に直接装着することが一般的です。

矯正装置を装着すると、食事や歯磨き方法に注意を払わなければいけません。硬い食べ物を避けるようにしたり、セルフケアが難しくなったりすることで、特に治療開始直後は多かれ少かれストレスが生じます

また、装置に慣れないうちは、スポーツや楽器の演奏など、一部の活動に制限が生じることも考えられるでしょう。

矯正装置による審美性の低下

歯に装着する矯正装置によっては、治療中口元の審美性が低下してしまうことがあります。場合によっては、矯正装置について周囲にからかわれることで、矯正治療が進行している期間中、見た目に関する不安やコンプレックスを感じることがあるかもしれません。

ただ、最近は目立ちにくい矯正装置や見えない矯正装置、あえて目立たせてオシャレを楽しむ矯正装置も登場しています。周囲にバレにくい矯正装置も多数ありますので、治療中の見た目に関しては、昔と比較してあまり気にする必要がなくなったと言っても良いでしょう。

治療期間が長いことの影響

矯正治療は、前歯の軽いズレ等を治す部分的な矯正を除き、全体的に治療する場合はおよそ2〜3年の期間を要します。特に、重度の歯列不正では、歯を動かす量も増えるため期間が長くなりがちです。

中学生、高校生の時期はただでさえ学業や部活、塾や習い事などで忙しく、進学の準備で重要な時期でもありますので、定期的な通院や緊急時の受診がストレスや負担となることもあります。

経済的な負担が大きい

矯正治療において保険が適用されるのは、顎変形症や唇顎口蓋裂などの限られた疾患のみです。多くの方は、これに当てはまらず自費診療になるため、歯列矯正をする際には高額な費用が必要になります。

出費の多い中学生や高校生の時期は、この高額な治療費が家計を圧迫し特に大きな負担になってしまうこともあるため、支払いに問題が生じる可能性があります。

矯正歯科の選び方

歯列矯正は、ドクターによって治療方針が大きく異なる治療です。まず、歯列矯正をするための歯科医院を探す段階で一苦労ですが、健康に直結する歯並びを動かす治療であることに加え、その治療を受けるのが大切なお子さまであれば、なおさら慎重になるでしょう。

成長期の中高生に対する矯正治療は、矯正の治療経験が豊富な歯科医師による、適切な診断と、綿密な治療計画が不可欠です。歯列や顎の成長パターン、顎関節の状態などを総合的に評価した上で治療をしなければ、効果的な治療を受けることができません。

そのため、まずは下記の点を確認しながら、一箇所ではなく数箇所の歯科医院でカウンセリングを受けてみましょう。

  • 矯正歯科専門の歯科医院であるか
  • 多種多様な矯正治療法を取り扱っているか
  • 担当する矯正医と相性が合うか
  • ドクターの治療経験は豊富か
  • レントゲンの撮影設備はあるか
  • メリットだけでなくデメリットの説明があるか
  • 治療にかかる費用が明確か

矯正歯科の選び方についてもっと詳しく知りたいという方は、過去の記事もご覧ください。

大事なお子さまのために

中高生は知識や情報が増え、自由診療の歯列矯正が高額であることを十分に理解している年頃です。そのため、お子さまがご両親を気遣い、矯正治療を希望していてもなかなか言い出せないといったケースも珍しくありません。

口には出さなくても、お子さま自身が心の中で治療を望んでいることもありますので、もし歯並びや噛み合わせに問題がある場合は、一度ゆっくりお子さまと治療について話し合うことをおすすめします。

まとめ「口元からはじめる子どもの未来サポート」

校庭で微笑む女子高校生

今回お話ししたように、矯正治療にはメリットデメリットがあること、そして個人の状況によっては適切な治療タイミングではないこともあるため、すべてのお子さまにとって中学生や高校生からの矯正治療が最適とは限りません

しかし、治療の重要度や、適切な治療方針を理解するためにも、一度矯正医に相談し、歯列や顎の状態に合わせた最適な治療のタイミングを把握しておくことが大切です。

K Braces矯正歯科では、目立たない装置やカラフルでオシャレな装置を用いて、中高生を対象とした矯正治療にも対応しております。

院長を含め、矯正治療を経験したスタッフも多く、現在も当院のkawaii矯正®︎で1名が治療を受けているため、保護者の方はもちろん歯並びに悩むお子さまにも寄り添った対応をお約束いたします。

また、少しでも治療費の負担を軽減するため、追加料金の発生しないトータルフィー制度の導入や各種カード決済、学生証提示による治療費の割引を実施しています。 歯列矯正は、お子さまの将来の口腔の健康と、口元の自信にも関わる、非常に重要な治療です。矯正治療を通じて、口元から健やかな未来をサポートしていきましょう。お気軽に無料カウンセリングにお越しください。

タイトルとURLをコピーしました