これって歯列矯正だけで治る?「お悩みタイプ別の治療法6パターン」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【あなたのタイプは?】これって歯列矯正だけで治る?「お悩みタイプ別の治療法6パターン」

手鏡を覗く女性 矯正治療法
監修者
クリニック院長:小林 聡美
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター

◆所属学会
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本成人矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

矯正治療を検討されている方の中には、ご自身の気になる症状が歯列矯正だけで治るのか?それとも外科(整形)手術が必要なのか?について悩まれている方も多いかと思います。

実際には、矯正治療のみで解決できるケースも多くありますが、症状や歯並びの状態によっては、外科手術が必要になることも少なくありません。 この記事では、当院へのご相談が多い下顎後退口ゴボをはじめとする歯並びに関するお悩み・症状を6つのパターンに分け、特徴やリスクのほか、最適な治療法についてご紹介していきます。あなたのお悩みに当てはまるタイプがあるのかを確認しつつ、お読みいただければ幸いです。

お悩み① 顎が後ろに下がっている「下顎後退」

下顎後退のイラスト

下顎後退の特徴

  • 上の前歯は出ていないのに出っ歯に見える
  • 横から見た時に下顎のラインが不明瞭

下顎後退のリスク

下顎後退(かがくこうたい)は、見た目だけでなく機能面にも影響を及ぼします。これは「顎なし」と形容されるように、下顎が本来の位置よりも後方にあることで舌も後退し、気道が狭くなる傾向があるためです。

下顎後退の症状がある方はいびき睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる可能性があります。いびきや無呼吸が続くことで睡眠の質が低下し、日中の疲れや眠気、集中力の低下などを招きやすいことが、健康面における大きなリスクです。

下顎後退の治療方法

下顎後退の改善方法には、矯正治療のみで改善が期待できるケースと、外科手術が必要なケースがあります。

矯正治療のみで改善できるケースとしては、下顎の後退が比較的軽度であり、なおかつ上顎が前方に突出している歯並びが挙げられます。この場合、矯正治療によって上の前歯をできるだけ後ろに下げることで、上下顎の前後差を緩和し、顔貌の改善をすることが可能です。主に口元の出っ張りを目立たなくする方法であるとお考えください。

一方で外科手術が必要なケースとしては、下顎の後退が重度の場合です。この場合、顎の位置を調整し、下顎後退を根本的に改善する必要があるため、顎の外科手術を行うことが推奨されます。特に、噛み合わせが大きくずれている場合や、顔貌の改善を強く望む場合には、矯正治療と合わせて外科手術を受けると非常に効果的です。

お悩み② Eラインに影響を与える「口ゴボ(上下顎前突)」

口ゴボのイラスト

口ゴボの特徴

  • Eラインから上下の唇が大きく突出している
  • 前歯が出ていて唇が閉じにくい

口ゴボのリスク

口ゴボ(くちごぼ)上下の顎が前方に突出しているため、顔のバランスが崩れて見た目に大きな影響を与えます。特に、鼻の先端と顎の先端を結んだ線「Eライン」は横顔の美しさの基準とも言われていますが、口ゴボの場合には口元が全体的に突出していることから、横顔の自信を損なう原因にもなってしまいがちです。

また、上下の顎が前突していることで噛み合わせに異常をきたしていると、咬合関係の不調和から歯の磨耗や顎関節の痛みを招く可能性も高くなります。

口ゴボの治療方法

口ゴボは、多くの場合歯列矯正で治すことが可能です。治療においては、前方に突出した歯列を後ろに下げるために、十分なスペースを確保する必要があることから、片顎、または両顎の抜歯が必要になる可能性が高くなります。

ただ、歯並びだけではなく、土台となる顎が前方に出ている「骨格性の口ゴボ」の場合、矯正治療だけでは十分な改善が期待できない可能性が高いでしょう。そのため、骨格に問題があり、顎ごと前方に出ているケースでは、矯正治療に加えて顎の外科手術が必要です。

お悩み③ 下顎が出てしゃくれている「受け口(下顎前突)」

受け口のイラスト

受け口の特徴

  • 発音に影響が出やすい
  • 前歯でものを噛むのが難しいすい
  • 下顎がしゃくれて見える

受け口のリスク

上顎よりも下顎が前に突出している受け口は、上下の噛み合わせが反対であることから、前歯で食べ物を噛み切りにくいため、特に食事の際には不便を感じやすい歯並びです。

また、受け口の方は、「低位舌(ていいぜつ)」と呼ばれる癖のある方が多い傾向にあります。

通常、舌は上顎に吸着して全体的に支えられ、舌の先端は上顎前歯の後ろにある位置(スポット)にありますが、低位舌は舌の位置が下顎に沈んでいる状態です。

受け口の方に多いこの低位舌は、常に舌が力の抜けた状態で下顎にあるため、舌の筋力が不足することで舌圧や舌の動きに異常が生じ、発音に影響が出ることもあります。

不正咬合がある場合はこの舌の癖を持つ方がほとんどですが、顎の成長期に低位舌が原因で後天的に受け口になったケースでは、特にその影響が顕著に現れます。

受け口の治療方法

受け口は、歯並びによって起きているか、もしくは顎の位置や大きさによって起きているかにより、治療のアプローチが変わります。

まず、歯並びの問題で下の歯が前に出ているケースでは、治療において抜歯が必要になることもありますが、矯正治療だけでも顔貌や噛み合わせの改善が可能です。

しかし、顎の大きさや位置に問題がある場合、骨切り術等の外科手術を行わなければ、機能的にも審美的にも十分な改善が望めません。なお、骨格性の受け口のように矯正治療をするにあたり、顎の外科手術が必要な顎変形症と診断された場合、指定された医療機関で保険適用の歯列矯正と手術を受けることが可能です。

お悩み④ 前歯が出ている「出っ歯(上顎前突)」

出っ歯のイラスト

出っ歯の特徴

・歯が出ているため唇が閉じにくい

・噛み合わせが深く、噛んだときに下の歯が見えにくい

出っ歯のリスク

出っ歯は上下の歯が正しく噛み合わず、咬合不良が生じている状態です。これにより、噛む力が歯列全体に均等に分散されず、一部の歯や顎関節に過剰な負荷が生じることで、顎関節の炎症や歯の磨耗を引き起こすリスクがあります。

また、重度の出っ歯は、見た目に悪影響を与えてしまうことも問題点です。前方に突き出た前歯により唇が半開きになったり、笑った時に突き出た前歯が目立ったりすることで、口元に対して大きなコンプレックスを抱いてしまいます。

出っ歯の治療方法

出っ歯の治療方法も、原因によって推奨される治療法が異なります。

前歯の傾斜や歯列の並びによって上顎前突が起こっている場合は、前歯を下げるために抜歯が必要になることもありますが、矯正治療だけで十分な結果を得ることが可能です。

しかし、上顎の骨自体が極端に前方に出ている等、骨格に問題がある場合は、矯正治療だけでは噛み合わせや外見の問題を改善することが難しいため、矯正治療と併せて外科手術が必要になることがあります。

お悩み⑤ 噛み合わせが深い「過蓋咬合(ディープバイト)」

過蓋咬合のイラスト

過蓋咬合の特徴

・上の前歯で下の前歯がほとんど見えない

・出っ歯の症状が見られる

・下顔面が短く、エラが張っている

過蓋咬合のリスク

過蓋咬合(かがいこうごう)は、一般的に上の前歯が下の前歯を深く覆っているため、下顎を前に出そうとしても上の前歯によって動きが大きく制限されてしまいます。顎関節への負担が生じるこの運動制限は、顎関節症を引き起こしかねない大きなリスクです。

また、過蓋咬合の方はその噛み合わせから噛む力が強く、習慣的に食いしばりをしていることが多いため、咬筋(歯を食いしばった時に硬くなるエラ付近の筋肉)が過度に発達してエラが張ってしまうリスクもあります。

過蓋咬合の治療方法

過蓋咬合は、上顎前突と併発しやすい不正咬合です。そのため、治療法も上顎前突と同様、何が原因で起こっているかによっても、矯正治療か外科手術かの選択が変わってきます。

軽度の場合、または歯並びによって噛み合わせが深い場合は、噛み合わせを改善し、上顎と下顎のバランスを整える通常の矯正治療が推奨されます。

しかし、重度の骨格的な問題がある場合は、矯正治療に加えて外科手術を行う外科的矯正が必要です。

お悩み⑥ 前歯で噛めない「開咬(オープンバイト)」

開咬のイラスト

開咬の特徴

・前歯でものを噛みきれない

・上下の前歯が噛み合っていない

開咬のリスク

開咬(かいこう)上下の歯が正しく接触していないため、前歯で食べ物を噛みにくいというだけでなく、発音に支障をきたすことがあります。特に、前歯が開いていることから空気が漏れやすいサ行などは滑舌に影響が出ることもリスクの一つです。

また、開咬は噛む力が分散しにくい歯並びでもあります。噛んだ時の力が均等に分散されないことから、接触の多い奥歯への負荷が過度にかかり、歯の磨耗や早期の劣化にもつながりかねません。

開咬は軽度の場合、一見すると歯並びに問題がないように見えるため、見た目は気にならないことがほとんどです。しかし、重度の場合は上下の前歯に空隙(歯と歯とのすきま)が生じることから、顔のバランスや笑顔の美しさに影響を与えることもあります。

開咬の治療方法

開咬の場合、歯の傾斜や歯の位置を改善することで治療が可能な場合には、ブラケットやマウスピースを使用した通常の矯正治療が適しています。

ただ、治療前の精密検査において、顎の位置や形に問題があると判断された場合、外科手術を併用して土台である骨格から開咬を改善しなければいけません

また、開咬の方は「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」と呼ばれる、舌を前歯に押し付ける癖を持つ方がほとんどです。安静時に無意識に舌を前歯に突き出したり、飲み込むときに舌が前歯を押し出したりするこの舌突出癖は、開咬を誘発するだけでなく、矯正治療中に歯の動きを妨げたり、矯正治療後に後戻りを引き起こしたりする重大な因子であるため、矯正治療と並行してこの癖を治すためのトレーニングを行うこともあります。

まとめ「まずは一歩、悩みの原因を知ることから始めてみよう」

今回は、見た目にも大きな影響を与えることでお悩みの多い歯並びと、その一般的な治療法をご紹介いたしました。

ただ、歯列矯正では全く同じタイプの歯並びでも、それぞれの症状や検査結果に基づいて最適な治療プランが選択されるため、治療方法は個人によって大きく異なります。「矯正治療によってどの程度改善できるか」や「自分の場合の適切な治療法は何か」を知るためには、やはり矯正歯科でのカウンセリングが必要不可欠です。

K Braces矯正歯科でも、今回ご紹介した歯並びはもちろん、患者様一人ひとりの症状に合わせた矯正治療を提供しております。矯正のみの治療から外科手術を併用した治療まで柔軟に対応可能です。

また、患者様のお気持ちを第一に考えているため、「なるべく外科手術をしたくない」「抜歯本数を極力減らしたい」といった細かなリクエストをできる限り反映させた治療プランのご提案を心がけております。 当院では歯並びに関するお悩みのある方、治療について詳しく話を聞いてみたいという方に向けて、無料カウンセリングを受け付けております。気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました