自力で口ゴボ・出っ歯を引っ込める「自分で治せる限界はどこまで?」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【今すぐやめて】自力で口ゴボ・出っ歯を引っ込める「自分で治せる限界はどこまで?」

笑っている女性の横顔 改善方法
監修者
クリニック院長:小林 聡美
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター

◆所属学会
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本成人矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

ネット上には「口ゴボや出っ歯を自分で治す方法」という内容の動画や記事が多く存在しています。中には、これらの情報を見て実践した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、このように自力で出っ歯を治そうとする行為は、歯並びが悪化するだけでなく、歯の寿命を縮めてしまうことにも繋がりかねません。

そこで今回は、「自力で出っ歯を治すことの危険性」や「当院で治療した出っ歯の治療例」をご紹介していきたいと思います。

出っ歯の定義とは?

出っ歯は、上の前歯が前に突き出ている歯並びの状態を指します。矯正歯科では「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とも呼ばれている不正咬合の一つです。

上の歯が下の歯よりも突出していると、「オーバージェット」と呼ばれる上下の歯の位置関係を示す値が+(プラス)に大きくなり、出っ歯の症状が強くなります。

通常、オーバージェットは約+2〜3mmが平均ですが、上顎前突の基準としてはそれ以上の値、さらに+6mm以上ともなるとかなり歯が前に出ている状態です。

厚生労働省による「平成28年の歯科疾患実態調査」では、12〜15歳および16〜20歳の調査対象者のうち、約40%の方々のオーバージェットが+4mm以上でした。

この結果からも、出っ歯が日本人の中でも一般的な不正咬合であることが分かります。

出典:厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」厚生労働省ホームページ(参照 2023.06.09)

出っ歯の種類

出っ歯には、大きく分けて以下の2つに分けられます。

1.骨格性上顎前突

骨格性上顎前突(こっかくせいじょうがくぜんとつ)はその名の通り、歯の土台である顎の位置に問題がある、骨格が原因の出っ歯のことを言います。

上顎が前方に出ていたり、下顎が後方に下がっていたりすることで、歯並びが良くても上顎の存在感が強くなってしまい、出っ歯の印象が強くなるのが特徴です。 

2.歯性上顎前突

歯性上顎前突(しせいじょうがくぜんとつ)は、骨格的な問題ではなく、歯列不正によって引き起こされる出っ歯の一種です。具体的には、上の前歯が外側に傾斜し、下の前歯が内側に傾斜していることで、出っ歯の状態が生じます。

マッサージなどで出っ歯を自力で治せるって本当?

結論から言うと、出っ歯をはじめとした歯並びは、自分で治すことはできません

歯を動かすには、安全かつ正確に歯列と噛み合わせを整えるための、専門的な知識と技術が必要です。矯正治療では50〜100g程度の微弱な力を使い、歯をコントロールしています。一方、マッサージで度々用いられる舌の力は約500g、指の力もそれ以上の力を持っているため、このような強い力を歯にかけることで、思いもよらない方向に歯が倒れてしまったり、歯の根っこが損傷したりする可能性があります。

歯科矯正は、専門の矯正医のもとで行われるべき治療であり、マッサージのような何の根拠もない自己治療は逆効果となる場合があります。

出っ歯を自己治療することのリスク

歯根吸収

歯根吸収は、歯の根っこが溶けて短くなってしまう現象です。通常は矯正治療において、矯正力を歯に強くかけすぎたり、歯の移動距離が大きすぎたりすることで起こりやすいと言われています

マッサージなどの強い力で、継続的に歯に対して過度な力をかけることで、この歯根吸収のリスクが増加してしまうこともあるのです。

歯ぐきが下がる

矯正治療では、歯型やお口の写真だけでなく、レントゲン写真で骨格とその他の周囲組織を分析し、歯ぐきをできるだけ下げないように計画を立てて治療を行っています。

骨や歯ぐきをなどの歯周組織のことを何も考慮せず、自力で無理に歯を動かそうとしてしまうと、歯が傾斜して組織の外に飛び出し、歯ぐきが下がってしまうことも少なくありません。

歯列不正の悪化

マッサージなどにより歯を無理やり動かしたとしても、それが理想通りになることはほとんどありません。歯の移動は、長年培われてきた歯科矯正の技術のもと、回転や傾斜、平行移動などの複雑な動きを、矯正医と矯正器具によって可能にしています。

しかし、自己治療のマッサージでは安全性が皆無である上、力任せに動かすことで歯列や噛み合わせが悪化してしまう可能性の方が高いと言ってよいでしょう。

外傷のリスクが高くなる

出っ歯の場合、転倒やスポーツにおいて前歯に大きな衝撃を受けた際に、外傷のリスクが他の不正咬合に比べて最も高いことがわかっています。

外傷の程度によっては歯の神経が壊死したり、破折したりすることもありますが、中でも矯正治療で大きなネックとなる症状が「アンキローシス(骨性癒着)」です。

矯正治療では、歯と歯槽骨を繋ぐ「歯根膜(しこんまく)」の特性を利用し、歯を動かしていきます。

しかし、外傷を受けることにより歯根膜が断裂し、歯と骨が癒着してしまうアンキローシスが起きると、通常の治療内容では歯を動かすことができなくなってしまいます

矯正治療においてアンキローシスが起こっている歯がある場合、わざと歯を脱臼させたり、処置が難しい場合には抜歯する必要があるため、壁に前歯を押し付けたり、市販品のマウスピースを無理に装着したりと、外傷のリスクを高めるような自己治療は絶対にやめましょう

出っ歯の治療はどうする?

カウンセリングの様子

出っ歯の治療と一言で言っても、程度や原因、かみ合わせなどによっても治療法が異なります。一般的なのは、ワイヤーやマウスピースによる矯正治療です。しかし、例え同じ治療法でも一人ひとり治療計画は異なるため、一概にどのような治療になるとは言えません。

出っ歯の場合には、基本的には前歯を下げて、上顎前突の症状を緩和させる治療になることがほとんどです。その過程で、重度の場合には抜歯を併用したり、矯正用のインプラントを使ったりとさまざまなアプローチを行います。

ただ、骨格性上顎前突は、このような通常の矯正治療だけでは、出っ歯の改善が困難です。この場合には、外科手術と矯正治療を併用し、根本から出っ歯を改善することが推奨されています。

当院で行なった出っ歯(上顎前突)の治療例

1.下顎が後退している「骨格性上顎前突」

主訴(患者様のご要望)

こちらの患者様は、下顎が後ろに下がり、なおかつ上の前歯が前方に突出していることで、歯並びだけでなく横顔のライン(口ゴボ)についても悩まれていました。

また、噛み合わせが深い「過蓋咬合」と、出っ歯のせいで唇が閉じにくい「口唇閉鎖不全」の症状も見られます。

治療例007 - 左から見た治療前の横顔
治療前:上顎が前方に、下顎が後方にあることで「出っ歯」が目立ちます。
治療例007 - 正面から見た治療前の口元
治療前:正面から見ると下顎に「梅干しシワ(オトガイ筋の緊張)」が確認できます。
治療例007 - 左横から見た治療前の歯並び
治療前:歯並びは上の前歯が大きく突出しており、さらに噛み合わせも深い状態です。
治療例007 - 正面から見た治療前の歯並び
治療前:歯並びのガタつきが目立ち、下の前歯が上の前歯に覆われているのが分かります。

症状

  • 下顎後退(下顎が内側に引っ込んでいる)
  • 口唇閉鎖不全(唇が閉じにくい)
  • 上下顎前歯の唇側傾斜(上下の前歯が前方に傾いている)
  • 過蓋咬合(噛み合わせが深い)
  • 叢生(歯のガタガタ)

治療内容

上の前歯が前方に傾斜しているのに加え、「下顎の後退」により骨格性の上顎前突(口ゴボ)が起こっています。

このような場合には、下顎を前方に出す外科手術を併用する外科的矯正が推奨されますが、日常生活や身体への負担を軽減するため、歯列矯正のみでの治療を行いました。

出っ歯を改善するため、治療前に3Dのシミュレーションを行い、上顎左右の第一小臼歯を抜歯、さらに噛み合わせを合わせるために下顎左右の第二小臼歯を抜歯しています。

治療後は前歯の傾斜や叢生がなくなり、過蓋咬合も改善しました。横顔についても、抜歯をした分だけ歯を後方に下げられたので、治療前と比べて口元の突出感が激減し、Eラインが綺麗になっています

治療例007 - 左から見た治療後の横顔
治療後:外科手術をしていないため、顎の位置や大きさは変わっていませんが、治療前と比べて口元の突出感がなくなりました。
治療例007 - 正面から見た治療後の口元
治療後:唇を閉じた状態でも顎のシワが現れません。
治療例007 - 左横から見た治療後の歯並び
治療後:顔貌だけでなく、上顎前突や叢生、過蓋咬合などの不正咬合もキレイに改善できました。
治療例007 - 正面から見た治療後の歯並び
治療後:歯並びと噛み合わせもしっかりと改善することができています。
症状・下顎後退(下顎が内側に引っ込んでいる)
・口唇閉鎖不全(唇が閉じにくい)
・上下顎前歯の唇側傾斜(上下の前歯が前方に傾いている)
・過蓋咬合(噛み合わせが深い)
・叢生(歯のガタガタ)
治療法ハーフリンガル矯正(上顎裏側・下顎表側)
抜歯部位あり:上顎左右の第一小臼歯、下顎左右の第二小臼歯
治療期間1年8ヶ月
治療費用¥1,100,000 (精密検査料別)
リスク・副作用・ブラケット、およびワイヤーによる口内炎
・虫歯のリスク
・矯正装置による発音への影響
・治療後の後戻り
・歯根吸収

症例紹介ページ

症例:重度の下顎後退症、出っ歯、口ゴボ、口唇閉鎖不全の治療例 | K Braces 矯正歯科 原宿駅前
症例:重度の下顎後退症、出っ歯、口ゴボ、口唇閉鎖不全の治療例。原宿駅前kawaii矯正の歯科医が解説するお役立ち情報。今回は「症例:重度の下顎後退症、出っ歯、口ゴボ、口唇閉鎖不全の治療例」をご紹介させていただきます。ぜひご覧ください。

2.前歯の突出による「歯性上顎前突」

主訴(患者様のご要望)

口元が突出している「口ゴボ」にお悩みだったのがこちらの患者様です。歯並びを確認すると、上の前歯が大きく傾斜している上、噛み合わせが深い「過蓋咬合」であることもわかります。

治療例008 - 左から見た治療前の横顔
治療前:鼻先と顎とを結んだ線であるEラインから口元が突出し、いわゆる口ゴボであることを気にされていました。
治療例008 - 左横から見た治療前の歯並び
治療前:口腔内を横から見ると前歯の傾斜が顕著で、下の前歯が上の前歯に深く覆い被さっています。

症状

  • 上顎前歯の唇側傾斜(上の歯が前に傾斜している)
  • 過蓋咬合(噛み合わせが深い)
  • 叢生(歯のガタガタ)
  • 交叉咬合(上下の歯が部分的に反対咬合になっている)

治療内容

前歯を後ろに下げるため、当初は上下合わせて4本の抜歯矯正をご提案させていただきましたが、抜歯本数を減らしたいという患者さまの要望により、上の歯のみ合計2本を抜く治療となりました。

上顎のみの抜歯でもしっかりと噛み合うよう、事前に3Dシミュレーションにて治療後の歯並びと安全性を確認し、前歯を下げつつ歯の噛み合わせを調整していきます。当院の特徴でもあるkawaii矯正での治療だったため、矯正期間中も口元をオシャレに楽しみながら治療を進めていくことができました

治療例008 - 正面から見た治療中の歯並び
治療中:当院の特徴であるkawaii矯正です。パステルカラーやビビッドカラーなど、お好きな色や形のゴムを通院ごとに選べます。

治療後は気にされていた口元の突出感がなくなり、とても綺麗な横顔になっているのがお分かりいただけるでしょうか。また、主訴だった出っ歯だけでなく、叢生や過蓋咬合も改善しています。

治療例008 - 左から見た治療後の横顔
治療後:すっきりとした口元になり、Eラインも美しくなりました。
治療例008 - 左横から見た治療後の歯並び
治療後:当初の計画より少ない抜歯本数での治療となりましたが、突出していた前歯を下げ、噛み合わせが正常になりました。
症状・上顎前歯の唇側傾斜(上の歯が前に傾斜している)
・過蓋咬合(噛み合わせが深い)
・叢生(歯のガタガタ)
・交叉咬合(上下の歯が部分的に反対咬合になっている)
治療法表側矯正装置(kawaii矯正)
抜歯部位あり:上顎左右の第一小臼歯
治療期間2年1ヶ月
治療費用¥935,000(調整料・精密検査料別) ※学生割引適用価格
リスク・副作用・ブラケット、およびワイヤーによる口内炎
・虫歯のリスク
・治療後の後戻り
・歯根吸収

症例紹介ページ

出っ歯、口ゴボ、過蓋咬合の矯正治療例(kawaii矯正) | K Braces 矯正歯科 原宿駅前
出っ歯、口ゴボ、過蓋咬合の矯正治療例(kawaii矯正)。原宿駅前kawaii矯正の歯科医が解説するお役立ち情報。今回は「出っ歯、口ゴボ、過蓋咬合の矯正治療例(kawaii矯正)」をご紹介させていただきます。ぜひご覧ください。

3.上下の歯が前に出ている「歯性の重度上下顎前突」

主訴(患者様のご要望)

こちらの患者さまは、重度の出っ歯と、それによる口元の突出感(口ゴボ)を主訴に来院されました。出っ歯の方は、噛み合わせが深い「過蓋咬合」が起こっている方が多くいらっしゃいますが、この方も重度の過蓋咬合が併発しています。

治療例009 - 左から見た治療前の横顔
治療前:上顎だけでなく、下顎も前方に出ていることで、口元全体が突出した口ゴボの症状が見られます。
治療例009 - 左横から見た治療前の歯並び
治療前:上下の歯列が全体的に前に出ているのに加え、噛み合わせが深いことから噛んだ時に下の歯があまり見えません。

症状

  • 口唇閉鎖不全(唇が閉じにくい)
  • 歯性上下顎前突(上下の歯が前方に傾斜している)
  • 過蓋咬合(噛み合わせが深い)
  • 叢生(歯のガタガタ)

治療内容

こちらの患者様のように、上下の歯が大きく前に傾斜している場合は、上下左右の合計4本を抜歯し、歯列を全体的に後ろに下げて口元の突出感を改善する治療が推奨されています。

しかし、事前の3Dシミュレーションによって、歯を後方に移動する距離が大きすぎるために歯根吸収のリスクが高まることが判明しました。よって、患者さまとご相談し、上の歯のみ左右合わせて2本を抜歯する治療計画に変更して、安全かつお悩みを解消できるよう治療を進めていきます。

治療では、抜歯した分の隙間を閉じるようにして上顎前歯を後方に下げ、それに合わせて下の歯列と噛み合わせを調整していきました。 治療後は、前歯を後ろに下げたことで口元の突出感がなくなり、横顔も大変スッキリとした印象です。また、過蓋咬合も改善され、見た目だけでなく機能的にも良好な咬合関係を築くことができました。

治療例009 - 左から見た治療後の横顔
治療後:上下の歯列を下げたことで、横顔の口元もとても綺麗になりました。
治療例009 - 左横から見た治療後の歯並び
治療後:治療前に懸念されていた歯根吸収や歯肉退縮もありません。
症状・口唇閉鎖不全(唇が閉じにくい)
・歯性上下顎前突(上下の歯が前方に傾斜している)
・過蓋咬合(噛み合わせが深い)
・叢生(歯のガタガタ)
治療法裏側全体矯正
抜歯部位あり:上顎左右の第一小臼歯
治療期間1年8ヶ月
治療費用¥1,210,000(精密検査料別)
リスク・副作用・ブラケット、およびワイヤーによる口内炎
・虫歯のリスク
・治療中の発音への影響
・治療後の後戻り
・歯根吸収

症例紹介ページ

症例:重度の出っ歯、口ゴボ、過蓋咬合の治療例 | K Braces 矯正歯科 原宿駅前
症例:重度の出っ歯、口ゴボ、過蓋咬合の治療例。原宿駅前kawaii矯正の歯科医が解説するお役立ち情報。今回は「症例:重度の出っ歯、口ゴボ、過蓋咬合の治療例」をご紹介させていただきます。ぜひご覧ください。

まとめ「出っ歯を自力で治そうとするのは危険」

近年は動画サイトやSNSで、お金をかけずに自分でコンプレックスを改善できるという情報が多く発信されていますが、そのほとんどは根拠も効果もなく、むしろ逆効果になってしまう悪質なものです。いくら発信者が整体や美容のプロと名乗っている場合でも、歯科矯正の知識は全く持ち合わせていません。このような情報を鵜呑みにして歯を危険に晒すことは絶対にやめ、出っ歯に悩まれている方は必ず矯正医のもと治療を受けるようにしましょう。

K Braces矯正歯科では、今回ご紹介した症例のように、治療前は必ず口腔内スキャンやCTデータを取り込んだ3Dシミュレーションによる、慎重な分析と診断を行っています。出っ歯の治療においてリスクの高い歯根吸収や、どの程度前歯を下げられるのかを精密に予測することができるため、患者様の要望に合わせた治療プランの提案が可能です。 出っ歯にお悩みの方は、安全のためネットで発信されている民間療法は控え、まずは当院でも行っている、矯正歯科での無料カウンセリングをおすすめいたします。


矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  1. 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
  2. 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や療期間に影響します。
  4. 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  10. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  11. 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  12. 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  13. 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  14. 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  15. 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  16. あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  17. 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  18. 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
タイトルとURLをコピーしました