認定医じゃなくても大丈夫?「認定医のいる矯正歯科を選ぶべき3つの理由」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【認定医】認定医じゃなくても大丈夫?「認定医のいる矯正歯科を選ぶべき3つの理由」

考えごとをする若い女性 矯正歯科の選び方
監修者
クリニック院長:小林 聡美(日本成人矯正歯科学会 認定医)
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター
・日本歯科医学振興機構 臨床歯科麻酔管理指導医

◆所属学会
・日本成人矯正歯科学会 正会員 認定医
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

歯列矯正を受けるクリニックを検討中の方の中には、そのポイントの一つに「認定医がいるクリニックが良い」と耳にしたことがある方も多いかと思います。しかし、矯正歯科におけるこの認定医について、通常の矯正歯科医と比べ具体的にどういった特徴があるのかをご存じの方は少ないのではないでしょうか。

本記事では、認定医の定義やその役割を解説し、認定医のいる矯正歯科を選ぶべき3つの理由について詳しくお伝えします。認定医がいることが実際にどれほど重要なのか、認定医とそうでない矯正歯科医の違いなどについても解説いたしますので、現在矯正歯科選びについて迷われている方の参考になれば幸いです。

歯列矯正における認定医とは?

男性歯科医師と男性患者

認定医とは、矯正歯科の学会が定めた厳格な基準をクリアした歯科医師にのみ与えられる認定資格です。この資格は、矯正治療の専門的な知識と技術を持つと判断された歯科医師のみが得られ、矯正歯科治療の水準を維持、向上を図ることで適切な医療を提供すること、さらに矯正治療を受ける患者さまに対して、専門性の高い治療を提供することを目的としています。

矯正歯科では、特に以下の3つの学会の認定医制度が知られています。

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本成人矯正歯科学会
  • 日本矯正歯科協会

それぞれの学会で細かな認定基準は異なりますが、厳しい認定基準が求められるため、決して誰しもが合格できる資格ではありません

また、認定医制度は合格したら永久に保持される資格ではなく、資格を持つ医師は学会が定める研修に参加し、一定期間ごとに更新をする必要があります。

認定医になるには

矯正学会の認定医資格を取得するためには、学会の定める厳格な基準を満たす必要があります。歯科医師としての資格を取得した後の最低5年以上の臨床経験はもちろん、認定医を目指す歯科医師は、学会が定める研修プログラムを修了しなければなりません。このプログラムでは、最新の歯科矯正技術等に関する講義や実技が行われます。

さらに、その後は学会が実施する認定試験に合格することが必要です。この試験は、筆記試験、口頭試問、症例発表など多岐にわたる形式で行われ、合格率は決して高くありません。

こうした厳しいプロセスを経た者のみが、認定医の資格を取得することができるのです。

認定医を選ぶ3つのメリット

歯科治療を受ける女性患者

1.症例ごとに適した治療の提案が可能

矯正治療は、患者さま一人ひとりの口腔内の状況や顔全体のバランスを考慮したアプローチが必要になる治療です。認定医の場合、学会の定める厳しい基準をクリアした専門家であることから、豊富な症例経験を活かし、最適な治療プランを提案できる可能性が高まります。

顎の骨格や歯の位置を分析して歯並びが悪い原因を精密に特定し、治療で起こり得るリスクを最低限に抑えた治療を受けられるのは、患者さまにとって非常に大きなメリットです。

2.治療中の安心感が高い

歯列矯正治療は数年にわたる治療であるため、矯正歯科医は治療前に患者さまとのコミュニケーションを綿密に行い、患者さまの抱える不安やお悩みを十分に解消することが必要不可欠です。

認定医である場合には、専門的な知識と経験の豊富さから、治療の進め方や予想される結果、治療中の注意点などを具体的に説明しやすいといえます。患者さまご自身が治療計画のメリットデメリットを納得の上で治療をスタートできることは、治療中のトラブルを防ぎやすくなることに加え、安心して治療を続けられることでモチベーションの維持に繋がりやすいといったメリットにも繋がります。

3.審美性と機能性の改善が期待できる

女性の美しい横顔

本来歯列矯正治療では、笑ったときの歯の見え方や横から顔をみた時のEラインだけでなく、噛み合わせによる食べ物の咀嚼のしやすさや発音のしやすさ、噛んだ時に歯列全体が上下均等に噛み合っているかなど、見た目に加え口腔内の健康を考慮した治療が求められます。

矯正歯科の学会も同様に、治療によって上記のような機能面と審美面の改善を重要としているため、その基準をクリアした認定医は、歯並びの美しさと噛み合わせ、顔全体の調和を重視した治療を立案できることが多いと言えるでしょう。

認定医による治療が100%正しく、満足度の高い治療となるとは断言できませんが、認定医のいる矯正歯科を選ぶことは治療におけるトラブル抑制になることもあるため、安心で効果的な治療を受けるための重要な判断材料の一つとなります。

認定医を選ばないデメリットは?

鏡を見て落ち込む女性

認定医を選ばない場合でも、ご自身に適した満足度の高い質の高い治療を受けることは可能ではありますが、それにはいくつか注意すべき点があります。

特殊なケースへの対応が難しい場合がある

非認定医でも多くの矯正治療に対応することは可能ですが、難症例など複雑なケースには対応ができないことが多々あります。例えば、骨格の問題で顎の外科手術が必要とされるケースや、先天的に歯が欠損していたり、永久歯が一向に生えてこない埋伏歯があったりするケースなどでは、臨床経験と専門知識が生かされる認定医へ治療を任されることも少なくありません。

一方で認定医の場合には難しいケースにも対応できることが多いため、より適切で効果的な治療プランを提案してくれる可能性が高くなるのです。

治療の選択肢が制限される可能性がある

認定医は、幅広い症例に対応するための様々な治療方法を学んでいます。例えば、表側のワイヤー矯正だけでなく、裏側矯正やマウスピース矯正装置による矯正、歯科矯正用アンカースクリューを併用した矯正などです。

これにより、患者さまに対して幅広い治療オプションについて詳しく説明することができ、さらにメリットやデメリットを生かし複数の治療方法について患者さまへ提案することが可能になります。

もちろん、非認定医の場合でも効果的な治療を提供することはできますが、中には治療オプションの幅が限られてしまうこともあります。このような理由から、治療における選択肢が少なくなってしまうケースもあるため、ご自身のライフスタイルや希望に合った治療法を見つけることが困難になるリスクも、デメリットの一つとして考えられるでしょう。

トラブル時の対応に差が出ることがある

歯列矯正は平均で約2〜3年と長期にわたるプロセスであり、治療中に治療計画の見直しが必要になるようなトラブルが発生することも、決して珍しくはありません。

認定医は、こうしたトラブルに対して迅速かつ的確に対応するための研修を受けており、治療中の患者さまにとって、安心できるサポートを提供しやすい環境下で治療を提供しています。

トラブル時の対応は、非認定医でももちろん可能ではありますが、歯が骨と癒着して動かないなどの複雑なトラブルに対しては、経験や知識の差が出てしまうことがあるかもしれません

このように、認定医を選ばない場合、特定の状況で認定医の強みが活かせないことも可能性としてはあり得ると言えますが、非認定医であっても、丁寧で質の高い治療を提供しているクリニックも多く存在します。自分の症例や治療に求めることをよく考えた上で、適切なクリニックを選ぶことが大切です。

認定医と非認定医の比較

専門知識と経験

認定医は、歯列矯正に精通した歯科学会が定めた厳格な基準をクリアし、矯正治療に特化したトレーニングを受けています。

学会ごとに合格基準の詳細は異なるものの、5年以上の臨床経験や専門的な研修プログラムの修了、そして学会の厳しい認定試験が含まれていることが一般的です。これにより、認定医は複雑な症例にも対応できる高い専門性と豊富な臨床経験を持っており、患者さまに対して質の高い治療を提供できる可能性が高いといえます。

非認定医でも、高い矯正治療の技術を習得していることは多々ありますが、専門的な知識や臨床経験を持っているかどうかを、患者さま側から判断できる材料がありません。軽度の歯列不正など標準的な症例においては、非認定医でも問題なく対応できることも多くありますが、特に複雑な症例や高度な専門知識と技術が求められる場合には、認定医の方が適している可能性が高いでしょう。

治療方法の幅広さ

認定医は、常に最新の治療技術や方法を学ぶために、学会推奨の研修に定期的に参加しています。これにより、認定医は新しい治療技術を積極的に取り入れ、患者さまに最適な治療を提供できることが多いのです。例えば、デジタル技術を用いた精密な診断や、患者さまの負担を軽減するための新しい、かつ信頼のおける矯正装置など、多様な治療オプションを提供できます。

非認定医も、所属学会での研修や日々の診療を通じてスキルを磨いており、特に標準的な症例に対しては高い治療能力を持っていることも少なくありません。ただ、非認定医の場合、最新技術の導入や特殊な治療法に関しては、認定医に比べて対応が限られる場合があります

このように、認定医と非認定医にはそれぞれ異なる特徴があるため、選択にあたっては自分の症例やニーズに最も合った治療を提供できる医師を選ぶことが重要です。どちらを選んでも、しっかりとしたコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、納得のいく治療を受けることが大切といえるでしょう。

繰り返しとなりますが、非認定医の場合でも、患者さまに対して丁寧にサポートを行い、満足度の高い治療を提供するクリニックは多くあります認定医か非認定医かに関わらず、治療中の安心感と信頼できるサポート体制が整っているかを重視し、ご自身に適した矯正歯科を選びましょう。

まとめ「認定医か否かはクリニック選びの判断材料の一つに」

歯科治療を受ける笑顔の女性患者

今回ご説明をしたように、矯正歯科を選ぶ際には認定医の存在が重要な判断材料の一つとなりますが、認定医だからといって必ずしも理想通りの治療結果となるわけではなく、反対に認定医でないからといって必ずしも治療の質が悪いということはありません。

矯正歯科を選ぶ際には実際に足を運んでカウンセリングを受け、矯正歯科医とのコミュニケーションを十分に行い、治療方針やクリニックの雰囲気なども踏まえて、ご自身に適した矯正歯科を選びましょう

K Braces矯正歯科では、日本成人矯正歯科学会認定の認定医が在籍しており、患者さま一人ひとりのニーズに合わせた治療を提供しています。

また、CT撮影装置や3Dシミュレーションシステムを用いて、従来のように勘だけに頼らないデジタル技術を生かした診断を行い、リスクを最低限に抑えながら治療中も安心して過ごせるように万全のフォローアップ体制を整えています。矯正歯科選びでお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました