トラブルが起きる矯正歯科とは?「専門家がつくった19のチェックリスト」 – 歯列矯正をする前に知っておきたいこと

【こんな歯科はNG】トラブルが起きる矯正歯科とは?「専門家がつくった19のチェックリスト」

両腕でバツ印を作っている白衣の女性 矯正歯科の選び方
監修者
クリニック院長:小林 聡美(日本成人矯正歯科学会 認定医)
K Braces 矯正歯科 原宿駅前

◆略歴
・北海道医療大学 卒業
・Tweed Foundation Pre-Tucson Couse 修了
・Aesthetic Prosthodontic Preparation Practice Course 修了
・Invisalign Training Course 修了
・CLEARii Invisalign Methodology Course 修了
・Dental Health Association Prosthodontics Course 修了

都内矯正専門クリニック院長を経て、平成30年に「K Braces矯正歯科 原宿駅前」院長就任。発表論文、テレビ出演多数。
iTERO(口腔内3Dスキャナー)を日本における矯正専門クリニックで初導入。iTEROを用いたデジタル美容医療(デジタル補綴治療)のネットワークを初構築。

・平成28年:医療法人社団デジタルデンティストリー 入職
・平成29年:カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 Academy of Orofacial Myofunctional Therapy 修了
・平成30年9月:K Braces矯正歯科原宿駅前 院長就任
・令和4年11月:日本成人矯正歯科学会認定申請の資格取得
・米国アライン・テクノロジー社認定:インビザライン専門ドクター
・デンツプライシロナ社認定:SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
・アラガン社認定:VST(Very Sophisticated Treatment)施注資格ドクター
・日本歯科医学振興機構 臨床歯科麻酔管理指導医

◆所属学会
・日本成人矯正歯科学会 正会員 認定医
・日本矯正歯科学会 正会員
・日本舌側矯正歯科学会 正会員
・日本審美歯科学会 正会員
・日本レーザー歯学会 正会員
・日本歯周病学会 正会員

K Braces 矯正歯科 原宿駅前をフォローする

これから矯正治療を始めようとしている方にとって、最初の悩みの種になるのが「クリニック選び」ではないでしょうか。初めての治療で歯列矯正に関する知識が不十分な中、数多くの歯科医院から自分の症状や性格に合ったクリニックを選ぶのはとても困難です。 そこで、今回はより多くの方が安心して矯正治療が受けられるよう、なるべく避けていただきたいクリニックのポイントをご紹介していきたいと思います。これから矯正治療を始めようとお考えの方、現在クリニックのカウンセリングを回っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.矯正専門のクリニックではない

まず第一に確認していただきたいのは、そのクリニックが「どのような治療をメインに行なっているかです。

矯正治療を専門に行なっているクリニックでは、矯正に必要な設備はもちろん、専門的な知識のあるドクターやスタッフが充実しています。

虫歯などの治療を中心に行っている一般歯科医院でも、矯正治療を提供していることが多くありますが、歯列矯正に特化している専門のクリニックと比較すると、スタッフの知識や技術、設備が限られていることがあり、治療の質が低下してしまうことにも繋がりかねません。

よって、矯正治療を受ける際は、できる限り専門の矯正クリニックを選ぶことをおすすめいたします。

2.院内や診療環境が不衛生である

矯正治療は、一般治療のように出血の伴わない処置がほとんどですが、治療内容によっては歯ぐきからの出血が起こることも少なくありません。

診療環境が不衛生な場合に問題となるのが、傷口から細菌が侵入して炎症を引き起こす細菌感染です。治療に使用する器具やグローブを使い回して不衛生な状態で診療していると、このような細菌感染に加え、ウイルスが器具を介して感染する感染症が起きてしまうことがあります。

院内感染予防のため、多くの歯科医院では感染対策を徹底していますが、念のために使用する器具が滅菌されたパックに入っているか、使い捨ての紙コップやエプロンを使用しているかを見ておくと安心です。

3.矯正医が常勤ではない

一般歯科で提供している矯正治療は、矯正医が月2〜3回のみ出勤する非常勤であることがほとんどです。こういった場合、矯正医自身のスキルや経験が豊富であっても、常勤ではないことから以下の問題が生じてしまうことがあります。

コミュニケーションの不足

担当の矯正医が非常勤の場合、治療期間中に疑問点が生じても、ドクターに直接相談できる機会が少なくなってしまいます。そのため、説明が不十分な状態でそのまま治療が進んでしまい、患者さんは不安を感じることが多くなってしまうのです。

治療期間に影響が出る

矯正医が常勤の場合は特に心配する必要はありませんが、非常勤の場合は通院できる曜日が固定されます。ドクターやアポイントの都合によって、希望の日程に予約がとれず受診日が先送りになってしまうことで治療の進行が滞り、治療期間が当初の予定よりも伸びてしまうことも大きな問題点です。

4.資格を持ったスタッフがいない

白衣を着た女性達

複雑な技術や経験が必要な矯正歯科において、有資格者が少ないと診療の質が低下してしまったり、診療時間の十分な確保が困難になったりといったリスクが生じます。

そのため、できる限り有資格者である歯科衛生士が常勤として在籍しているクリニックを選びましょう。歯科衛生士は、歯科医療の看護師のような立ち位置で、歯科医師と連携をとりながら治療を行っています。

特に矯正では、ワイヤーの脱着や装置のセットなどの処置も担当することが多く、治療の良し悪しを左右することもあるため、経験を積んだ歯科衛生士が在籍しているクリニックが望ましいです。

5.治療方針が自分の考えと合っていない

矯正はどこで受けても同じ治療結果になる」と思っていませんか?しかし、これは大きな間違いです。

同じレベルの技術を持っていたとしても、抜歯の有無や使用する装置などの治療方針の違いから、矯正医によって治療の結果は大きく変化します。例えば、歯を抜かない非抜歯矯正にこだわっているドクターは、絶対に歯を抜きたくないと考えている方にはピッタリですが、抜歯をして口元をしっかり下げたいという方には不向きです。

カウンセリングの際には、矯正医の治療方針をしっかり聞き、「自分自身の考えと合っているか」をしっかりと確認しましょう。

6.矯正装置の種類が少ない

成人の矯正に使われる矯正装置は、大きく分けて表側矯正と裏側矯正、マウスピース矯正の3つです。

矯正装置の種類が豊富なクリニックでは、患者さんの歯並びやライフスタイルに合わせて、複数の治療プランを提案し、その中から患者さんが自身にとって最適な治療方法を選ぶことが可能です。

一方、装置の種類が少ないクリニックでは、選択肢が限られてしまうことで、患者さんが最適な治療方法を選ぶ機会を失ってしまう可能性があります。

そのため、自分に合った治療方法を選ぶためにも、幅広い矯正装置に対応している歯科医院を選ぶと良いでしょう。

7.レントゲン機器が整備されていない

歯科用CT

歯列矯正の治療計画を作成する際は、必ずレントゲン撮影を行います。特に重要なのが、「セファログラム」と呼ばれる顎から頭部までの正面、及び横顔のレントゲン写真です。

セファログラムは、上下の歯と顎骨の位置に加え、噛み合わせの関係や歯と骨のバランスなど、治療計画のための正確な情報を得ることができる、矯正治療においては非常に重要なデータです。真っ当な矯正医であれば、このセファログラムやレントゲン撮影を行わないまま治療を始めることは決してありませんので、検査内容は事前に確認しておきましょう。

8.症例写真の治療結果が思わしくない

特に確認していただきたいのは、実際にそのクリニックで行った治療の症例写真です。ホームページには掲載がなくても、カウンセリングの際には見ることができるため、相談時には自身の歯並びと似た症例写真を確認すると良いでしょう。

症例写真でチェックすべき点は、以下の通りです。

  • 横から見た写真で奥歯がきちんと噛み合っているか
  • 正中(上下の歯列の中心線)が一致しているか
  • 治療前と比べて歯ぐきが大幅に下がっていないか

特に、マウスピース矯正を専門に取り扱っているクリニックでは、奥歯がしっかりと噛み合わずに隙間が生じている症例が多いため、横から見た噛み合わせの写真をしっかりと確認することをおすすめいたします。

9.トラブルが起きた時の対応が困難である

矯正治療はトラブルがつきものといっても過言ではありません。例えば、装置の脱離や破損、それに伴う痛みなど、治療中には必ず何かしらのトラブルが生じます。

こういった緊急時に矯正医や対応できるスタッフが不在であったり、クリニック自体が診療していなかったりすると対応が遅れ、結果的に治療期間の延長へと繋がってしまいます。

トラブルが起きた際、すぐに対応できる場合には問題ありません。しかし、クリニック側の都合で急な対応が困難となる環境で治療することは絶対に避けましょう。

10.料金形態が不明瞭

お金の計算

矯正治療の料金システムは、追加料金の発生しない定額制の「トータルフィー制度」、通院時に処置料金が発生する「都度払い制度」のどちらかです。

トラブルになりやすいのが、後者の都度払い制です。このシステムは装置料のほか、月に1回の通院時に3,000〜6,000円の治療費を支払う仕組みで、治療期間によっても総額の費用が変動します。そのため、早く終わる分には問題ありませんが、当初言われていた治療期間よりも長くなってしまった場合、予定よりも多くの治療費を支払うことになってしまいます。

クリニックによっては救済措置を用意していることもありますので、トータルフィー制度でない場合には、提示された治療期間を大幅に伸びた場合はどうなるのかを、事前に確認しておくとよいでしょう。

11.治療費が安すぎる

矯正治療は自費治療であるため、クリニックによって治療費が異なります。

立地や導入設備、治療方法によっても費用は変わりますが、他のクリニックと比べて治療費が明らかに安すぎる場合には、必ずその背景を確認する必要があります。

安価であることを大々的に広告している場合、症例数の少ない新規メーカーの装置を使用していたり、治療経験が少なく認定医ではないドクターを担当させたりすることで意図的に価格を抑えていることがほとんどです。

高額であれば絶対に良質な治療を受けられるということでもありませんが、健康面を考えても、安さだけを見てクリニックを決めることは絶対におすすめできません

12.通院しやすい場所ではない

県外など遠方のクリニックに通院する場合、いくつかのデメリットがあります。まず第一に、通院が不便なことで、患者さんの負担が身体的にも精神的にもとても大きくなることです。

また、矯正治療中に装置が取れてしまったり、緊急の処置が必要なトラブルが起こったりした場合、その対応が遅れてしまうことで治療が滞り、治療期間が伸びてしまうデメリットもあります。

さらに、新幹線や宿泊が必要な場合、通常よりも治療費が高くなってしまうこともあるため、できるだけ無理のない通院が可能な範囲で、クリニックを見つけることをおすすめします。

13.診療時間と診療日が自分のライフスタイルと合わない

スマホを使いながら考える女性

特に、働きながら矯正治療を受ける方に注意していただきたいのが、クリニックの診療日診療時間です。

1ヶ月に1回の定期検診を含め、なんらかのトラブルが起きても、仕事終わりや休日にすぐ受診できるように、ご自身のライフスタイルにあったクリニックを選択しましょう。

14.デメリットの説明がない

歯科医師は、治療に関するメリットだけを強調するのではなく、それに付随するデメリットを説明し、患者さんが十分に納得、同意した上で治療をする義務があります。

どんなに魅力的な治療法でも、そこには必ずデメリットが存在します。メリットだけを説明するクリニックも中にはありますが、それはとても不誠実な対応です。必ず治療に関するデメリットまでしっかりと説明してくれるクリニックを選ぶようにしてください。

15.他の医療機関と連携が取れていない

矯正治療をするにあたって抜歯が必要な場合や、外科手術が必要な場合、矯正治療を受けるクリニックだけではなく、他の医療機関との密な連携が必要になります。

矯正治療に伴って抜歯や虫歯の治療が必要な方、外科的矯正治療が必要な方は、提携しているクリニックや大学病院についても確認しておきましょう。

16.歯磨き指導が実施されていない

ブラッシング指導

矯正治療中は装置の周囲にプラーク(歯垢)が停滞しやすいことから、虫歯や歯周病のリスクが大きく上昇します。通常は、矯正器具の装着前や装着後、歯科衛生士による歯磨き指導を行いますが、稀にこの指導を行わないまま治療を進めてしまうクリニックもあります

こういった場合、セルフケアが不十分なことで歯科疾患に繋がり、矯正治療にも悪影響を及ぼしてしまうことがあるのです。歯磨き指導の実施を含む治療中の虫歯・歯周病予防の対応について事前に担当の矯正医へ確認しておきましょう。

17.通院不要と謳っている

特にマウスピース矯正にありがちなのが、治療中の通院が不要という謳い文句です。矯正治療において定期検診が必要な理由は、装置の調整だけではなく、歯に異常が出ていないか、計画通りに進んでいるかを確認することにあります。患者さん自身が装置を管理することで歯を動かすマウスピース矯正は、調整が必要ではないものの、上記の確認事項をみて臨機応変に処置を行います。

通院不要と銘打って治療を患者さん任せにしてしまうと、歯ぐきが下がる「ブラックトライアングル」や、歯の根っこが溶ける「歯根吸収」など、治療期間延長のリスクが高くなります。

これは、通院不要のみならず、オンライン診療にも言えることなので、普段忙しい方には便利ではありますが、必ず定期的な通院が必要なクリニックを選ぶようにしてください。

18.話を聞いてくれず、一方的な説明が多い

初回のカウンセリングは、患者さんの悩みや疑問を真剣に聞き、わかりやすく丁寧に治療の説明するのが一般的ですが、中にはドクターが一方的に説明して終わってしまったという経験をされた方もいらっしゃるようです。

このような場合、治療中も同じようなことが起こる可能性が高いため、コミュニケーション不足から治療中のトラブルにも繋がりやすくなってしまいます。基本的な技術はもちろんですが、担当ドクターの振る舞いなどを見ることも重要です。

19.治療後のアフターケアがない

矯正治療を受けた後、矯正器具を外したからといって治療が終了するというわけではありません。実際には、治療で動かした歯並びを安定させるため、継続的な治療が必要となります。並べた歯を安定させるには、リテーナーという保定装置と数ヶ月に1回の通院が必要です。

しかし、治療後の説明においてリテーナーがなかったり、通院は必要ないと言われたり、本来の矯正治療とはかけ離れた指示を当たり前のようにするドクターが存在するのも事実です。歯列矯正を検討中の方はぜひともご注意なさってください。

例え部分矯正だとしてもアフターケアがないクリニックでは後戻りのリスクが高まるため、必ず矯正器具を外した後の保定期間についての確認を行うようにしましょう。

まとめ「納得できるまで何度でもカウンセリングを受けよう」

カウンセリングの様子

矯正治療を受ける際に、自分に合ったクリニックを選ぶのは非常に大変ではありますが、妥協してしまうと高額な治療費や長期の治療期間を無駄にしてしまうことがあります。

そのため最初からひとつのクリニックに絞らず、複数のクリニックを回って、今回ご紹介したポイントを意識しながらカウンセリングを受けることが大切です。自分に合ったクリニックを見つけるために、慌てずしっかりと検討しましょう。 また、矯正専門のクリニックである当院「K Braces矯正歯科」でも随時初回カウンセリングを受け付けております。無料のカウンセリングに加え、CT撮影によって精密な治療プランが提案可能な有料のカウンセリングも行っておりますので、矯正治療のクリニック選びでお悩みの方はお気軽にご相談にいらしてください。

タイトルとURLをコピーしました