症例:重度の出っ歯と凸凹(叢生)、八重歯の矯正治療例
2019.05.27

監修
K Braces矯正歯科原宿駅前
院長 小林聡美 Satomi Kobayashi
- アメリカアラインテクノロジー社認定 インビザライン専門ドクター
- デンツプライシロナ社認定 SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
- アラガン社認定 VST:Very Sophisticated Treatment 施注資格ドクター
都内矯正専門クリニック 院長を経て、
平成30年にK Braces矯正歯科原宿駅前院長就任。
発表論文、テレビ出演多数。
平成30年にK Braces矯正歯科原宿駅前院長就任。
発表論文、テレビ出演多数。
【目次】
お口を開けるのに抵抗があるほどの歯列でした
患者様へのご説明、治療プランの決定
患者様に満足頂く結果が嬉しいです!
みなさま、こんにちは。K Braces矯正歯科原宿駅前 院長の小林聡美です。
今回は重度の出っ歯(上顎前突)、歯の凸凹(叢生)と八重歯(犬歯の低位唇側転位)を表側矯正で治療した症例をご紹介します。
以前ご紹介した治療例と類似しておりますので、ぜひこちらも参考にしてください。
症例:重度の歯の凸凹(叢生)と八重歯の治療例
K Braces矯正歯科ではすべての治療法に対応し、重度の症例も最短の期間で治療することが可能です。
※こちらの記事は今回の患者様の事例です。実際の治療は個人差がありますのであくまで参考とお考えください。
重度の凸凹と重度の八重歯がお分かりいただけると思います。
▼こちらは横からのお写真。
横からの写真では重度の出っ歯がよく分かります。
このままでは、歯列を改善した際に骨の上に歯を並べるスペースが足りないので、上顎の小臼歯を2本抜歯して治療を開始しました。
※上顎骨の突出が著しい場合は、上顎の歯のみを抜歯して治療を行うことがあります。
非抜歯を望まれる方が多くいらっしゃいますが、非抜歯にはメリットもデメリットもありますので、よく主治医とお話し合いの上お決めください。
こちらのご説明内容はとても重要な情報ですのでいつも掲載しています。お読みの方はぜひチェックしておいてください。
今回はかなり大規模な歯の移動となりますので、それに伴い、様々なリスクの可能性があります。それを十分に患者様にお伝えし、副作用についてもご理解頂いた上で治療を開始しました。
毎回思いますが、これらを患者様に十分にご説明し、互いに理解をすることが治療をする上で何より大切なことのひとつです。
叢生や八重歯がすっかり目立たなくなり、ここまで整いました。
▼横からだと上顎前出(出っ歯)の改善の様子がよく分かります。
お口を閉じられた際の口元の出た感じも大幅に改善され、とても満足して頂くことができました。
治療期間は1年10ヶ月でした。
●抜歯とその後の凸凹の改善:8ヶ月
●抜歯したスペースの閉鎖:9ヶ月
●最終的な咬み合せと配列の調整:5ヶ月
このように適切な診断と治療方針を基にした矯正治療を行うことで、比較的短い治療期間でとても効果的な治療が行えることをお分かりいただけたと思います。
今後も、今回の治療例のように医療法の広告ガイドラインに添った適切な形式で、術前術後の症例をご紹介していきたいと思っています。お口を開けるのに抵抗があるほどの歯列でした
患者様へのご説明、治療プランの決定
患者様に満足頂く結果が嬉しいです!
みなさま、こんにちは。K Braces矯正歯科原宿駅前 院長の小林聡美です。
今回は重度の出っ歯(上顎前突)、歯の凸凹(叢生)と八重歯(犬歯の低位唇側転位)を表側矯正で治療した症例をご紹介します。
以前ご紹介した治療例と類似しておりますので、ぜひこちらも参考にしてください。
症例:重度の歯の凸凹(叢生)と八重歯の治療例
K Braces矯正歯科ではすべての治療法に対応し、重度の症例も最短の期間で治療することが可能です。
※こちらの記事は今回の患者様の事例です。実際の治療は個人差がありますのであくまで参考とお考えください。
お口を開けるのに抵抗があるほどの歯列でした
▼こちらが術前の、お口の中の写真です
▼こちらは横からのお写真。

このままでは、歯列を改善した際に骨の上に歯を並べるスペースが足りないので、上顎の小臼歯を2本抜歯して治療を開始しました。
※上顎骨の突出が著しい場合は、上顎の歯のみを抜歯して治療を行うことがあります。
非抜歯を望まれる方が多くいらっしゃいますが、非抜歯にはメリットもデメリットもありますので、よく主治医とお話し合いの上お決めください。
患者様へのご説明、治療プランの決定
無料カウンセリングから診断を経て、患者様には丁寧にご説明をしていき、ご納得を頂けました。こちらのご説明内容はとても重要な情報ですのでいつも掲載しています。お読みの方はぜひチェックしておいてください。
診断 | 上顎両側犬歯の低位唇側転位、上下顎重度の叢生、上顎骨の前方突出 |
---|---|
治療法 | 上顎左右第一小臼歯の抜歯、表側の矯正装置による治療 |
治療期間 | 1年10ヶ月 |
リスク | 治療中の虫歯の可能性、上前歯部の歯根吸収 |
副作用 | 治療中の矯正装置による口内炎、治療後の抜歯部位の後戻り |
今回はかなり大規模な歯の移動となりますので、それに伴い、様々なリスクの可能性があります。それを十分に患者様にお伝えし、副作用についてもご理解頂いた上で治療を開始しました。
毎回思いますが、これらを患者様に十分にご説明し、互いに理解をすることが治療をする上で何より大切なことのひとつです。
患者様に満足頂く結果が嬉しいです!
▼治療後の写真です。
▼横からだと上顎前出(出っ歯)の改善の様子がよく分かります。

治療期間は1年10ヶ月でした。
●抜歯とその後の凸凹の改善:8ヶ月
●抜歯したスペースの閉鎖:9ヶ月
●最終的な咬み合せと配列の調整:5ヶ月
このように適切な診断と治療方針を基にした矯正治療を行うことで、比較的短い治療期間でとても効果的な治療が行えることをお分かりいただけたと思います。