症例:親知らずの抜歯を行った叢生と開咬の治療例
2020.02.01

監修
K Braces矯正歯科原宿駅前
院長 小林聡美 Satomi Kobayashi
- アメリカアラインテクノロジー社認定 インビザライン専門ドクター
- デンツプライシロナ社認定 SureSmile Advance/Orhto/Aligner 認定クリニック院長
- アラガン社認定 VST:Very Sophisticated Treatment 施注資格ドクター
都内矯正専門クリニック 院長を経て、
平成30年にK Braces矯正歯科原宿駅前院長就任。
発表論文、テレビ出演多数。
平成30年にK Braces矯正歯科原宿駅前院長就任。
発表論文、テレビ出演多数。
【目次】
通常抜歯をするところを非抜歯での矯正治療
親知らずが開咬の症状を悪くしていることがあります
大切な役割の顎間ゴムで咬み合わせ改善
患者様へのご説明、治療プランの決定
気にされていた開咬がすっきり綺麗になりました
参考記事もぜひお読みください
みなさまこんにちは!K Braces矯正歯科原宿駅前 院長の小林聡美です。
今回は、非抜歯で治療を行った開咬症例について治療例をご覧いただきます。
※今回の患者様の事例です。実際の治療は個人差がありますのであくまで参考とお考えください。
▼治療前のお写真です。比較的重度な叢生と開咬が認められます。


通常、叢生と開咬がどちらも認められる場合、歯を抜いて治療を行うことが多いのですが、患者様の強いご希望で歯を抜かずに治療することになりました。
比較的重度の開咬の場合、親知らず(智歯)が症状の悪化に影響していることがあるのです。
▼患者さまのレントゲンの写真です。

親知らずは後から生えてきますので、度々歯並びに悪影響を与えてしまうことがあります。
親知らずが他の歯を押し出すような力をかけて生えてくると開咬が悪化してしまう原因にもなります。
この患者さまの場合も親知らずが開咬に影響していると判断し、親知らずの抜歯は行いました。
この顎間ゴムは矯正治療で大変重要な役割を果たします。詳しくは以下のコラムも参考にしてください。
矯正治療に多用される顎間ゴム(エラスティック)とは
症例:過蓋咬合を顎間ゴムを効果的に使った治療例
こちらのご説明内容はとても重要な情報ですのでいつも掲載しています。お読みの方はぜひチェックしておいてください。


歯の凸凹、前歯の空いた状態が改善され、とても綺麗な歯並びになりました。顎間ゴムをしっかりと使っていただけたおかげで、計画通りに治療を終了することができました。
治療期間は11ヶ月でした。大まかな内訳は以下となります。
歯の凸凹の改善:5ヶ月
最終的な咬み合せと配列の調整:6ヶ月
親知らずの影響に関して、適切な診断と治療方針を基にした矯正治療を行うことで、短期間でとても効果的な治療が行えることをお分かりいただけたと思います。
過蓋咬合を顎間ゴムを効果的に使った治療例
上下前歯の凸凹(叢生)と開咬の矯正治療例(治療期間6ヶ月)
重度の開咬と前歯の突出(出っ歯)の治療例
通常抜歯をするところを非抜歯での矯正治療
親知らずが開咬の症状を悪くしていることがあります
大切な役割の顎間ゴムで咬み合わせ改善
患者様へのご説明、治療プランの決定
気にされていた開咬がすっきり綺麗になりました
参考記事もぜひお読みください
みなさまこんにちは!K Braces矯正歯科原宿駅前 院長の小林聡美です。
今回は、非抜歯で治療を行った開咬症例について治療例をご覧いただきます。
※今回の患者様の事例です。実際の治療は個人差がありますのであくまで参考とお考えください。
通常抜歯をするところを非抜歯での矯正治療
この患者様は、上下前歯の凸凹(叢生)と前歯が開いていること(開咬)の改善をご希望され来院されました。▼治療前のお写真です。比較的重度な叢生と開咬が認められます。


通常、叢生と開咬がどちらも認められる場合、歯を抜いて治療を行うことが多いのですが、患者様の強いご希望で歯を抜かずに治療することになりました。
親知らずが開咬の症状を悪くしていることがあります
基本的に非抜歯ですが、この患者さまの場合は親知らずの抜歯のみ行いました。比較的重度の開咬の場合、親知らず(智歯)が症状の悪化に影響していることがあるのです。
▼患者さまのレントゲンの写真です。

親知らずは後から生えてきますので、度々歯並びに悪影響を与えてしまうことがあります。
親知らずが他の歯を押し出すような力をかけて生えてくると開咬が悪化してしまう原因にもなります。
この患者さまの場合も親知らずが開咬に影響していると判断し、親知らずの抜歯は行いました。
大切な役割の顎間ゴムで咬み合わせ改善
また、輪ゴム(顎間ゴム)を併用して咬み合わせを改善していくことになりました。この顎間ゴムは矯正治療で大変重要な役割を果たします。詳しくは以下のコラムも参考にしてください。
矯正治療に多用される顎間ゴム(エラスティック)とは
症例:過蓋咬合を顎間ゴムを効果的に使った治療例
患者様へのご説明、治療プランの決定
無料カウンセリングと診断を経て、リスクや副作用を十分にご説明し、患者様とよくお話し合いをさせて頂きました。こちらのご説明内容はとても重要な情報ですのでいつも掲載しています。お読みの方はぜひチェックしておいてください。
- 診断:前歯部開咬、上下顎前歯のわずかな唇側傾斜、上下顎中等度の叢生
- 治療法:智歯の抜歯、上顎裏側・下顎表側(ハーフ・リンガル)による治療
- 治療期間:10ヶ月
- リスク:治療中の虫歯の可能性、IPRによる知覚過敏
- 副作用:治療中の矯正装置による口内炎、治療後の開咬の後戻り
診断 | 前歯部開咬、上下顎前歯のわずかな唇側傾斜、上下顎中等度の叢生 |
---|---|
治療法 | 智歯の抜歯、上顎裏側・下顎表側(ハーフ・リンガル)による治療 |
治療期間 | 10ヶ月 |
リスク | 治療中の虫歯の可能性、IPRによる知覚過敏 |
副作用 | 治療中の矯正装置による口内炎、治療後の開咬の後戻り |
気にされていた開咬がすっきり綺麗になりました
▼治療後のお口の中の写真です。

歯の凸凹、前歯の空いた状態が改善され、とても綺麗な歯並びになりました。顎間ゴムをしっかりと使っていただけたおかげで、計画通りに治療を終了することができました。
治療期間は11ヶ月でした。大まかな内訳は以下となります。
歯の凸凹の改善:5ヶ月
最終的な咬み合せと配列の調整:6ヶ月
親知らずの影響に関して、適切な診断と治療方針を基にした矯正治療を行うことで、短期間でとても効果的な治療が行えることをお分かりいただけたと思います。
参考記事もぜひお読みください
以下のコラム記事も参考にぜひご覧ください。顎間ゴムについて
矯正治療に多用される顎間ゴム(エラスティック)とは過蓋咬合を顎間ゴムを効果的に使った治療例
開咬について
上下前歯の凸凹(叢生)と開咬の矯正治療例(治療期間6ヶ月)重度の開咬と前歯の突出(出っ歯)の治療例
今後も、今回の治療例のように医療法の広告ガイドラインに添った適切な形式で、術前術後の症例をご紹介していきたいと思っています。